• "現地調査"(/)
ツイート シェア
  1. 鳥取県議会 2022-12-01
    令和4年12月定例会(第2号) 本文


    取得元: 鳥取県議会公式サイト
    最終取得日: 2023-06-07
    ▼最初の箇所へ        午前10時00分開議 ◯議長(内田博長君)ただいまから本日の会議を開きます。  この際、御報告を申し上げます。  本議会に提案されております議案第22号「職員の給与に関する条例等の一部を改正する条例」について、地方公務員法第5条第2項の規定により、人事委員会の意見を求めておきましたところ、同委員会から回答がありましたが、その写しは、お手元に配付のとおりであります。  本日の議事日程は、県政に対する代表質問であります。  これより、代表質問を行っていただきます。  4番語堂正範議員 ◯4番(語堂正範君)(登壇、拍手)おはようございます。鳥取県議会自由民主党に所属しております語堂正範でございます。  このたび初めての代表質問で緊張しておりますが、頑張ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  まず初めに、先週、県内で初めて鳥インフルエンザが確認されました。迅速かつ的確な初動防衛対策が重要ということで、この週末にも多くの県の職員、自衛隊、その他関係者が出動し、24時間体制で約10万8,000羽の殺処分、農場の防疫措置をされたとお聞きしております。早急な対応に感謝を申し上げます。今後も引き続き蔓延防止対策、影響を受けられた養鶏農家等への支援、県民への情報提供をよろしくお願い申し上げます。  新型コロナウイルス感染症は、いまだ出口の見極めも難しく、燃料・物価高騰による家計や企業経営の圧迫が長期化しております。ロシアのウクライナ侵攻、台湾周辺、朝鮮半島の情勢など、不安や閉塞感を感じる日々が続いております。このような状況において、県民の安全・安心な生活を守りつつ、明るい未来への兆しが差し込むような県政を展望、県民の皆様が夢を実現できる鳥取県を目指し、努力していくことが大切であります。ひるむことなく対策を講じていかなければいけないことはもとより、本日はこれまでの任期を振り返りながら、この100年に一度の世界的パンデミックを乗り越え、新たな友好と平和の時代を切り開いていく時代の転換期において、鳥取県の在り方について、知事、教育長、そして警察本部長と議論をさせていただければと考えます。  1、新型コロナ感染症への対応と経済対策の両立に向けて。この冬、新型コロナウイルス感染症の第八波に加え、季節性インフルエンザの同時流行が懸念されております。この夏の第七波を超える感染拡大によって医療現場のさらなる逼迫が懸念される中、政府は先月、医療提供体制の負担が増大する局面に至っては、都道府県レベルで外出自粛を要請する対策強化宣言や、医療が機能不全を来すような状況においては、医療非常事態宣言を知事が発令できるなど、対応強化が決定されました。  ただ、これまでの経過を踏まえれば、このことは本県への影響が考えにくい他県での宣言発令があった場合にも、県内の飲食・宿泊・観光業界をはじめ消費減退に伴う地域経済の停滞を招くことが危惧され、感染防御しながら社会経済活動を促していくアクセルとブレーキのコントロールはこれまで以上に難しくなっていくように思います。ウィズコロナの中でこの難しいかじ取りが必要と考えますが、知事はこの新たな感染症対策についてどのように運用を図っていかれるのか、知事の所見を伺います。  続いて、経済対策についてですが、開会中の臨時国会において、物価高騰を克服し経済再生を実現するための総合経済対策の裏づけとして、このほど第2次補正予算を可決・成立しました。  総合経済対策では、エネルギーや食料品価格の高騰対策、円安に乗じた観光産業などの稼ぐ力の回復・強化、さらに、岸田総理の重点施策である新しい資本主義の加速化を目指すものとされております。特に個人消費や企業経営の足かせとなっている物価高騰対策を講じながら、物価上昇率をカバーする賃上げと同時にスタートアップの起業を促し、人材のスキルアップや労働移動を図ることで生産性向上につなげていく経済構造の強靱化を柱の一つとしております。  本県においても、コロナ禍の影響から早期に脱却を図り、反転攻勢を仕掛けていくタイミングとして、第八波は試練の場になると思います。改めて感染症対策との両立を図り、将来に向けて雇用の場を確保しながら技術、技能人材のスキル向上を促すとともに、成長分野への投資をはじめとする産業振興に取り組んでいくべきと考えます。まずは、このたび提案された本県の12月補正予算において、知事はどのように思いを込められたのか、知事の所見を伺います。  次に、健全な財政運営と財源確保についてですが、このたびの国の第2次補正予算は、積極的な財政出動によって家計や企業など国民全体に経済対策の効果を行き渡らせようとするものであり、岸田総理が標榜する成長と分配の好循環による新しい資本主義の具体化に向け、いよいよ動き出すことになるものと考えます。  ただ、国の長期債務残高は昨年度末に初めて1,000兆円を超えたところ、日銀のゼロ金利政策を支えに、このたびの国の2次補正予算においても一般会計歳出29兆円余りに対する財源として22兆円にも上る新規国債発行が計上されております。  来年4月には日銀総裁が任期満了となります。40年ぶりの物価高水準を踏まえ、ゼロ金利政策や量的緩和についてもいずれ見極めるタイミングが来ることも想定しながら、政府、日銀においては両輪となって日本経済のかじ取りをしていただく一方、足元では長引くコロナ禍の影響や内外情勢に起因する円安・物価高騰への対応など、短期的な視点での対応も迫られていることと考えます。  このような状況の中、本県において、このたび12月補正予算で378億9,000万円余りを計上され、今年度の予算規模は平井県政最大を更新していくものと考えます。法人税や消費税など県税収入が堅調である一方、公債費や増加する社会保障関連費などの硬直化要因を踏まえ、地方交付税や一般財源の総額確保に取り組むとともに、健全な財政運営を図っていく必要がありますが、今後の本県財政の見通しについて、知事の所見を伺います。
     3、農林水産業が持続的に発展する鳥取県とするためにですが、ロシアによるウクライナ侵攻は、我が国の農林水産業に対し著しい影響を及ぼしております。特に輸入穀物の供給停滞に伴う肥料・飼料価格の高騰は生産者の経済に直撃し、本県においても重ねて補正予算で対応しました。  先月、世界人口が80億人を超えたとの報道がありましたが、我が国の今後の食料安全保障を考える上では、担い手の確保やスマート農業などの技術革新による生産性の向上、自然災害にも強い生産基盤を整えながら、カロリーベースで40%に満たない食料自給率をいかに向上させていくかが課題であると考えます。  このような問題意識の下、生産、加工、流通、販売の川上から川下まで、それぞれの局面における本県の農林水産業の今後の展望について、順次、質問をさせていただきます。  まずは、和牛全共の結果と畜産振興についてですが、10月に行われた第12回全国和牛能力共進会鹿児島大会において、鳥取県は種牛の部の第1区で優等賞4席、第4区で優等賞5席、第5区で優等賞5席と前回を上回る成果を達成することができました。目標としていた成績を収めることはできませんでしたが、健闘されました生産者の皆様、また、関係者の皆様にはねぎらいの言葉を贈ります。今後は、この成績の分析を踏まえ、さらなる県産和牛の生産強化を図り、子牛競り市場における県産和牛の信頼度の維持に努めるとともに、着実に鳥取和牛のブランド力を向上させることが必要だと考えます。11月10日に開催されました鳥取県中央家畜市場の和子牛の競りにおいては、値崩れすることなく終えたということを聞いておりますが、今後の動向が気になるところであります。今回の結果に対する総括と、令和9年に北海道で開催を予定されている第13回大会を見据えた今後の方針、鳥取和牛のブランド化戦略について、知事の所見を伺います。  次に、作物を安心して生産するための体制づくりについてですが、国内の深刻な人口減・高齢化問題は、農業分野においても人手不足、後継者不足という形で大きな課題となっております。この課題を解決するため、先端技術を活用した、農作業における省力化を図るスマート農業の推進や、大型機械導入による規模拡大は、人手に頼る作業や熟練者にしかできない技術継承に人的エネルギーを注力するために必要であります。  例えば、鳥取県を代表する作物の一つである梨では、好適とされる傾斜地での栽培が作業性の悪さと表裏一体であり、生産者の高齢化により、営農を断念される方が増えております。生産面積・農家戸数の減少につながっており、ゆゆしき事態であります。中山間地などの条件不利地が多い本県では、ほかの作物でも同様の課題を抱えており、生産量の減少を食い止めるためにはスマート農業の推進や大型機械の導入による規模拡大による作業効率化を図ること、そして何より、担い手の育成・確保が必要不可欠であります。しかし、ベテラン生産者の年齢層を考慮すると、技術継承のために残された時間は僅かであります。  生産向上に資するスマート農業の普及や生産規模拡大担い手確保対策のより一層の加速化、重点化が必要であります。そのための支援強化も必要と考えますが、知事の所見を伺います。  また、自然災害や鳥獣被害も離農の大きな原因の一つであります。特にこの冬、ラニーニャ現象により大雪が予想され、ハウスの倒壊や農作物の損傷などの被害が懸念される状況となっております。異常気象による影響の深刻化が叫ばれる昨今、担い手確保の観点から、平時から災害等に強い安心できる生産基盤を確保するとともに、いざというときには機動的な支援が必要だと考えますが、冬の備えと併せて知事の所見を伺います。  次に、食のみやこの推進についてですが、食は命の源であります。このたびのウクライナ危機により、輸入食材の供給停滞や価格高騰に直面し、改めて食料安保や自給率向上、地産地消や食の安全・安心の確保への意識が高まっているように思います。  先の9月定例会では、小麦の供給体制整備に関する予算が確保され、近年増加傾向にある県内産小麦の生産体制を後押しする形となりました。しかし、今回のように海外情勢など外的要因に左右される食料供給には強い懸念を感じており、足腰の強い需給構造とそれを支える生産と連動した消費拡大・販路拡大がより一層重要になってくると考えます。  農林水産省によると、最近では小麦の国内回帰の取組があるようです。例えば、一大産地である北海道では、麦チェン!という外国産から国産に切り替える運動で、北海道産小麦の利用が大きく広がったとのことです。また、福岡県では製粉業者、ラーメン店、生産者等が連携してラーメン用の品種を作り、県がロゴマークを商標登録するなど、官民連携によるブランド化の取組もあるようです。国会ではラーメン文化振興議員連盟が設立、また、県内でも米子牛骨ラーメン同盟が設立、琴浦町でもラーメンシンポジウムが開催されるなど、子供から大人まで大好きなラーメンに活路を見いだせれば、大変心強いと感じております。  また、きのこ王国の取組として、近年、県産キクラゲの生産が伸びております。県産原木シイタケ同様に、希少な国産キクラゲの消費拡大・販路拡大を推進するべきと考えます。  さらに、本県の栽培漁業基本計画では、養殖振興を柱の一つに位置づけ、安定生産に向けた取組を行ってきました。平成23年のギンザケ養殖から10年を迎え、その支援、指導に関わってきた実績が、今後の生産性向上の土台となるものと考えられることから、ヒラメ養殖など海産物の消費拡大・販路拡大も推進していく必要があるのではないかと考えます。  小麦やキクラゲ、養殖漁業を例に取りましたが、このたび顕在化した海外情勢に伴う食料安保上のリスクヘッジを契機として、今後改めて国消国産・地産地消の推進、持続可能な生産・消費の拡大を促すことで、食のみやこ鳥取県をさらに推進していく必要があると考えますが、知事の所見を伺います。  次に、豊かな森づくりについてですが、鳥取県では県民共通の財産である森林を県民全体で守り育てていく取組の一環として、森林環境保全税が創設されております。平成17年4月から導入され、手入れが必要な人工林の間伐や放置竹林の解消、県民参加の森づくり活動などを支援するものであり、現在の第4期の適用期間が今年度末となっており、令和6年度からは国税の森林環境税が課税されることを踏まえ、今年3月から森林環境保全税在り方検討会において議論され、来年度以降も課税方式や税率等を据え置いた上で継続することが有効であるとの方針が示されました。  県民アンケートの結果では、今後も県税を負担することに約8割が賛成とのことでしたが、森林環境保全税を導入していることを知っている方は12.9%、何となく知っているが詳細は知らない方は23.5%、知らない方が63.6%であり、かなり認知度が低いことが分かりました。  このたび名称を「豊かな森づくり協働税」として新たに今定例会に提案されておりますが、国税の森林環境譲与税とのすみ分けを含め、県民への丁寧な説明が必要であると考えます。今後どのように県民へ周知、啓発を行うのか、また、この税をどのように活用していくのか、知事の所見を伺います。  4、子供たちが地域と連携して成長する鳥取県とするためにですが、まずは、高校魅力化の推進について質問いたします。  令和4年2月定例会の一般質問において、高校魅力化をテーマに、事業対象となる高校の拡大や、学校との地域連携推進について議論させていただきました。改めて多様な学びの受皿という観点からも、高校魅力化の取組は生徒の学びに必要不可欠であると感じております。  保護者や地域住民の方などが関わるコミュニティ・スクールや地域学校協働活動によるネットワークの形成、地域と学校が将来に向けた学校の在り方を考えるよき機会と捉え、各校の特徴に共感し、関わりの輪が広がるような高校魅力化を進めていくべきと考えますが、教育長の所見を伺います。  また、この高校魅力化ですが、県内では現在5名のコーディネーターが配置されており、今年度からコーディネート人材の資質・能力の向上や、地域を超えたネットワーク形成を目指した研修が始められました。  この研修は、地域みらい留学を手がける地域・教育魅力化プラットフォームとの連携によるものですが、魅力化についてノウハウを有する団体の関わりは、既に配置されているコーディネーターはもちろん、今後コーディネーターに就くことを検討されている方にとっても有効な取組と期待することができます。  ついては、今後さらなるコーディネーターの配置が進められることを考えますが、それぞれの学校で配置されたコーディネーターが日々の取組での悩みや魅力化の進め方などを話し合える関係性の構築も必要と考えますが、教育長の所見を伺います。  次に、中学校休日部活動の地域移行についてですが、今年6月にスポーツ庁、8月に文化庁それぞれの有識者会議において、来年度から令和7年度末までの3年間を改革集中期間として、公立中学校等の部活を地域に移行する提言が取りまとめられました。少子化による部員不足、教員の業務負担軽減、働き方改革など、社会変容に沿った新たな仕組みづくりは、時代の流れであるように思います。  今年の7月13日、私が所属する総務教育常任委員会の県内調査において、学校や地域スポーツクラブとこの地域移行に関わる方の生の声を伺うことができました。教員に代わる指導者や活動場所の確保、経済的困窮世帯の生徒における機会の損失の可能性や、持続可能な運営のための財源措置など、改めて解消すべき課題が山積しているように感じました。  本県では、県教育委員会が設置する鳥取県運動部活動在り方検討会において、一つ一つの課題について丁寧に議論されているようですが、主体となる各市町村や地域において議論が深まることが重要だと考えます。  国に対して、地域の実情を踏まえた取組への支援を求めるとともに、県内で既に取り組まれているモデル事業の精査、課題を検証した後、よりよい形で拡大や横展開など事業拡張を進めること、また、市町村任せとせず、県として地域の受皿など関わっていくべきと考えますが、知事の所見を伺います。  あわせて、今後の学校現場や県教育委員会の進め方や関わり方について、教育長の所見を伺い、前半、壇上での質問とさせていただきます。 ◯議長(内田博長君)4番語堂正範議員が行いました代表質問に対する答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員の代表質問にお答えを申し上げます。  まず、冒頭、鳥インフルエンザにつきましてコメントをいただきました。非常に温かい励ましのお言葉に感謝を申し上げますが、このたびの鳥インフルエンザは、残念ながら鳥取市内の養鶏場で、本県では初めての罹患ということになりました。実はこれまで本県も鳥インフルエンザウイルスは入ってきていたわけであります。湖山池はもとよりとしまして、日光池、東郷湖、あるいは中海、こういうところでも観測をし続けておりますが、やはり野鳥の中で鳥インフルエンザは毎年のように見られておりました。ただ、本県は、辛うじて農場の中での発生だけは抑えることができたわけであります。これはやはり入り口を塞ぐ、それから網の切れとか破れとか、そういうものを丹念に塞いでいく、それを山口先生、伊藤先生、また大槻先生という歴代の鳥取大学の先生方が全国的には幸いにして鳥インフルエンザの大家としての系譜を持っていまして、その方々の教えを直接いただきながら、何とか防いできたのですが、残念ながら今般、言わばその防衛線が破られまして、農場のほうでの罹患ということになりました。心から養鶏業者にお見舞いを申し上げたいと思います。  また、県民の皆様におかれましては、お肉も卵も全然食べて問題ありませんし、市場のほうも健全に今、動いておりますので、通常どおりお暮らしいただくことがこうした農家の応援にもなりますので、御留意をいただければありがたいと思います。  突貫工事で、自衛隊ですとか、あるいは、今日はJAさんの応援を得ておりますが、建設業協会、運輸関係業界、そうしたところの御支援もいただき、県庁職員も3交代の24時間体制で従事をさせていただきました。正直、苛烈な作業でございまして、私どものほうでは、例えばタミフルの予防的投与とか、言わば決然として、私ども職員も含め取り組んだところでありますが、ほぼ予定どおりに、土曜日の午後1時25分にこの殺処分を完了することができ、現在は、残りの消毒作業ですとか、それから防疫措置の完了に向けまして、鶏舎内での作業をJAの応援を得て今進めているところでございます。スピーディーにこういう対策を取ることが感染拡大の防止につながりますし、安心の回復につながります。そういう意味で、本県では総力を挙げてさせていただきましたが、これにつきましては先般も申し上げましたが、追加の予算も必要となってくると思いますので、ぜひ今後、御審議に向けて御協力をいただければありがたいというふうに思います。  この総括として申し上げれば、今回は全国的にも、例えば今まで発生のなかった福島県とか、そうしたところでも起きています。各地で今までにない異常な勢いで伸びていまして、感染力が強いと思ったほうがいい状況であります。ですから、我々も二度とこうした殺処分のような殺生なことをやりたくもありませんし、職員も含めて結構負担がかかる話でございますので、我々としてはこういうことを避けるべく、非常に気を引き締めて、今回の教訓を生かして、農家の皆さんと一致協力をしまして、再発防止に努めることこそ最大の次なる責務ではないかと思っております。監視体制を強めながらやっていければと考えております。  次に、議員のほうからは、今の新型コロナの第八波、なかなか冷めやらないことがある、さらに、ロシアのウクライナ侵攻、それから物価等の社会不安、そうしたものがある中で、県民が夢を実現できるような対策というものを今後やっていかなければならない、100年に一度のパンデミックを乗り越えて、平和と友好の時代を築くべきではないか、こういう決意の表明をいただきました。  全く同感でございます。今、幾つもの、いわゆる災難が重層的に降りかかっているのが本県であり我が国、世界の状況ではないかというふうに思います。鳥インフルエンザも世界的な流行の中で起きておりますし、新型コロナも実はそうであります。そういうようなことを乗り越えながら、また、我々のほうでも、言わば平和、あるいは民主主義の確立、そうした重要な価値、人間社会の整序というものを正しく求めていく、こうしたことを決意を込めてやらなければいけない時期なのではないかというふうに思います。  議員のほうからも今日は農業等々、いろんな御提案がございますけれども、このたびの鳥インフルエンザもそうでありますが、鳥取県は小さな県ではありますけれども、敏捷性を生かすことは多分できると思います。例えば、今回、自衛隊の出動を求めたわけでありますが、かなり早い段階で、現場の調整をさせていただいた上で、国レベルでの調整をしてもらい、可及的速やかに取りかかることができました。ですから、ほぼ丸2日で殺処分を終えることができたという、若干奇跡のようなことが起きたわけであります。もし、多分、これが大きな地域やいろんな大都市の事情とかがあれば、新型コロナ対策もそうでありますが、なかなか話合いだとか調整のほうに手間取ってしまって取りかかれないことが多いのではないかと思います。私は小さなほうがこうした危機管理には向いているところがあって、普通にまともにやっては勝てない相手であっても勝つことができるのではないかと思っています。そのためには絆をコミュニティーの中で生かしていったり、それから、先を読みながら展開をしていくということが大切でありますし、そういう状況判断を的確に行うことができれば、私も15年、県政を担当しておりましたけれども、決して対外的に劣るものではないのではないかと思っております。  この間もある知事と話ししていましたが、県庁の女性職員の登用の話になりまして、平井さんのところはよくやっているねという話をいただきました。全国でも非常にそこは注目に値するほど女性職員の登用が進むわけでありますが、こういうのはひとえに意思決定の問題でありますから、小さな組織ほど可能であったのかもしれないというふうに思います。  今、サッカーのワールドカップでも、日本が奇跡ということを起こしているというお話でありますが、奇跡というのは起きるものではなくて起こすものだと思います。いろいろと計算された上で今回ドイツを破り、スペインを破りということがあったのだというふうに思います。こうした今回のワールドカップの流れをつくったのは、アルゼンチンをサウジアラビアが破りました。メッシがいたアルゼンチンをサウジアラビアが破ったことに世界中がびっくりしたわけであります。以来、ジャイアントキリングと言われることが次々と起こるようになりました。考えてみますと、サウジアラビア、鳥取県も砂丘がありますし、ラクダもいますし、似ているかなと。よく考えてみたら、鳥取市の山のほうに佐治アラビアというのもありますし、そんなわけで、似たもの同士かなと。こんなふうにやはりうちもやらなければいけないなと思っていたら、今度は日本チームが何とドイツやスペインを破るということで、1位通過、死の組と言われたところで成し遂げることができたわけであります。やはり、チャンスを逃さないというのが、ゲームを見ていて思います。私どもも今非常に攻め込まれている。それはいろんな災難が続いているわけでありますけれども、ある程度突破口というのはそれでもやってくるものではないだろうか。メッシがこういうふうに言っています。「乗るべき列車は一度しか通らない。」私たちはその乗るべき列車を逃さずに乗り込むことだというふうに思っています。  これから反転攻勢をかけていくのが、多分、我々がやり残した任期を仕上げた後、次の4年間の人たちが担うべきことかもしれませんし、今その端緒をこれから年明けに向けてつくっていくべき、そういうタイミングではないかというふうに思います。  議員がおっしゃるように、100年に一度のパンデミック、そういうものを乗り越えながら、平和というこの時代というものを切り開いていく、それが我々に課された今任期の締めくくりの責務ではないかというふうに思っております。  そういう上で、議員のほうから幾つかの御質問をいただいております。  まず、新型コロナ対策につきましてお尋ねがございました。  他県での対策で宣言発令があった場合に、本県でも経済の停滞が起こるかもしれない。そういうような中、どういうふうに対策強化宣言医療非常事態宣言、こうしたものも使いながら経済停滞を招かないように感染症対策というのを進めていくべきなのかと、こういうお尋ねでございます。  今回の第八波でございますが、今、非常に足元の感染状況は、正直あまりよくありません。昨日は日曜日でありましたが、その日曜日でも合計で言いますと298件の陽性者が見つかっております。そのうち東部は132件、中部が49件、そして西部が117件ということでございまして、前週を若干上回ってきています。何がその背景で起こっているかといいますと、第五波まではデルタ株と言われたものですが、第六波でBA.1、BA.2、そして第七波でBA.5の波がありました。今起きているのは、BA.5のさらに亜種のところのBN.1が一つの中心になっていると思われます。そこにBA.2.75.2という、ケンタウロスと言われる系統のものとその亜種が、今、本県で伸び始めています。それの比率としては、少しBA.5ないしBN.1系統からそちらのほうが今、力を増している中で、感染の数が広がっている。恐らくそのウイルスの抗体の兆しということと関係しているかもしれません。そこに今、世界中で起きているのは、こうしたBA.5の後に来るのがBQ.1.1の系統と言われています。これがアメリカだとかいろんなところで実は勢力を伸ばしていて、本格的に伸び始めるかもしれないのですが、本県も既に入り始めています。ですから、あまりいい要素はないのですね。  ただ、片方で、私どもは注意深く観察をしていますが、例えば死亡率でいきますと、デルタ株のときよりも有意に落ちていると思います。ただ、何せ罹患者の数が多いので、亡くなられた人の数が多数に上ると。そういうようなウイルスの特性に応じた対策として何を考えるべきかというのが多分、これからのポイントになってくるのではないかと思います。  そういう意味で、一つは、健康や命を守るというところの最終的な出口、一番重要なポイントをよく我々は考えるべきではないだろうか。その意味で、新しいゾコーバという薬が登場しました。これを上手に使うことが一つあるだろうということであります。鳥取大学の感染症の教授で専門家の千酌先生の御指導もいただきながら、今、全県的に医療関係者で情報の共有を図ったところであります。考え方としては、ゾコーバはどちらかというと若い方々とかが心配なときに、重症化を防ぐために有効ではないかということです。このゾコーバを入手できるように、我々としては薬剤師の皆さんとも一緒になりまして、国のほうにも働きかけて、そこはきっちり取っていこうと。  それとあわせて、やはり重症化のリスクの高い高齢者とか基礎疾患のある方等々には、従来から処方しておりますラゲブリオ、あるいはパキロビッドパック、あるいはレムデシビル、こうした薬剤がやはり重要であると。どちらかというとそういう使い分けをしながら、それぞれの患者さんのカテゴリーといいますか、状況に応じた投薬が有効ではないだろうか、今そうした戦略をつくって、全県的にこれからの新型コロナの対策というのを考えていこうと。特にフルロナと言われますインフルエンザと新型コロナに両方とも一緒にかかってしまった人、こういう方々の重症化ということが心配されるわけであります。こういう方々は人工呼吸器の装着の可能性は4倍以上に増えるだろうと、また、死亡の確率も2.3倍以上に増えるのではないか、これがイギリスのレポートで言われていることであります。それが現実に関西などでも起き始めているのですね。ですから、そういうことを考えると、一つはこういう薬剤の投与のシステムというのをきちんとしておく必要があるのではないか。  また、多くの方々は軽症です。今、特にBA.5の系統、BN.1といったところが数は多いのですけれども、こうした方々の場合は重症化の可能性は従来よりも低まっていると思われます。在宅で療養されるわけですね。その在宅で療養される方の数が増えてくるので、相談センターのほうの陣容を拡大しようと。受診相談センターは看護協会に委託をしながら進めております。これをこのたび、先週末から12月に入りまして、3回線を3人で取っていくというふうに拡大し、それから、年末年始も県庁のほうに電話を移設しながら、この3本の体制を取っていくと。それから、電話等で対処をしていく、陽性者コンタクトセンターで医師が積極的に関わる数も、今、関係者と協議をしながら増やしつつあります。特に年末年始は医療が手薄になると思いますが、この頃、状況としては非常によくないかもしれません。したがいまして、年末年始に開けていただく、あるいは休日急患診療所、こうしたものの協力を今、医師会と所属の先生方にお願いをしているところでありまして、また明日ぐらいにも追加でそうした登録をお願いしようという段取りを今進めております。こういうようなことなど、安心して療養できる、医療にかかれる体制づくりというのは非常に重要であります。  あと、大切なのはクラスター対策ですね。今起こっているのは、結構、子供のクラスターがやはり多いです。学校、それから保育所等は毎日のようにクラスターが多数発生をしています。実はそれが今度は子供たちを通して職員に入り込んだり、あるいは、高齢者が罹患をしたりということがありまして、それが言わば高齢者施設とか病院の中に入り込む。それで院内感染や施設内感染もかなり増えていまして、最近は日に50人以上罹患をします。職員も多いですし、それから、入所者、通所者というのも多いです。両方見られますね。そういうようなパターンがありまして、これは第七波のときに経験したこととかなり似ています。ここを何とかしなければいけないと。それで、12月に入りまして、私どもは医療施設、それから福祉施設、あるいは保育所などもそうなのですが、毎週、職員に検査をしてもらうためのキットを配りまして、この12月に入ってから週1回の検査という新しい仕組みをスタートさせました。そうやってできるだけ感染を早く見つけて、罹患する方を極小にとどめていくという努力は、やはりこうした非常に感染力が強い今の第八波の中でも進めていかなければならないのだというふうに思います。それでできるだけ波を低くして遅らせていって、いずれ静まっていくのを今からしっかりと見通していくというのが一つの作戦ではないかというふうに考えております。  こういうことをやっていけば、例えば地域経済を停滞させるようなお願い事とか、従来他県でよくやっていました時短要請みたいなことは、私どもとしてはできるだけ回避したいと。経済社会を回しながら、こういう医療体制をやったり、それから、私どもの疫学調査やクラスター対策をやっていくことで感染のレベルを下げる、医療の負荷を下げていく、これを同時に果たしていく、言わば二兎を追ってみたいということですね。経済社会を回すことと、健康や命を守ること、両方同時に守れないだろうか、それが今のオミクロン系のBA.5系統の中ではある程度は可能ではないかという信念の下に今は動いているというところであります。他県でもいろいろと動きはあるとは思いますが、正直、知事仲間といろいろと話をしていますけれども、他県もやはり今回はさすがに、年末年始も含めて、あまり経済社会のダメージを大きくしたくないというような思いは強いようでございまして、そうそう制限的な方向に向かうのではないのではないかと思います。  また、逆を言えば、実は政府が財源措置を用意していません。ですから、今非常にそういう措置が取りにくくなっているということも実は背景としてはあります。ですから、我々が今取っている戦略は、そうした医療系、また、疫学調査等の保健所系の対策をしっかりしていくことでやっていけないだろうか、そして住民の皆様には御協力を仰いで、できるだけ感染予防ということを徹底していただくと、そういうことで議員が懸念されるような方向性を回避できるのではないかと思っております。  次に、今回の12月の補正予算、そうしたコロナ禍の影響から、早期に脱却を図り反転攻勢をかけていく、これについてはどういう思いを込めてやっているのか、また、本県において財政の今後の負担ということはどうなのか、本県の財政見通しについていかがかと、こういうお尋ねでございます。  今回、国のほうでは29兆6,000億円という対策を取られました。その中で議員がおっしゃるように22兆円の国債ということもございまして、今後の財政状況、政府側のことも含めて、懸念をしながら対策も取っていかなければならないということではないかと思います。今回の政府のほうでは、交付税では5,000億円の増額を決められました。ほぼ全額とも言っていいような40億円レベルで我々は配分を受けられるのではないかという計算の上に、全額投入させていただくと。そうやって、議員がおっしゃるように、これはこれで反転攻勢をかけていく、そのきっかけをぜひ最大限エンジンを吹かせる形にする必要がある、こういう認識であります。そして、また、そのほかにも新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金であるとか、あるいは、防災・安全交付金であるとか、こうしたところも40億円から50億円レベルの配分が見込まれるのではないか、こういうものも投入しながら、コロナ対策はもちろんですけれども、そうした地域での必要な事業に充てていこうと。子育てのほうの交付金等につきましても、やはり総額1,200億円ぐらいの配分がありますので、こうしたものもある程度見込んでいく。今、こうやって産業の活力とか、生活困難に対する対策だとかを取っていこうということであります。  例えば飲食店のほうでも、そうはいっても需要はまだ十分ではないかもしれません。そういう意味でお食事クーポンを増発していくとか、それから、粗利が減ったような企業さん、お店に対する対策、こういう助成も増やしていくとか、新たな挑戦をするところの応援の手だて、この辺も組ませていただく、最近厳しい燃料の高騰にあえいでいる運輸業界に対する支援策などを丁寧に盛り込ませていただいております。  また、全国旅行支援がある程度解禁をされてきていまして、こうしたところでも総額70億円ベースでの対策というのを取っていく、それに関連した予算措置なども計上させていただく。このような形と併せて、農業では肥料高、この影響が非常に厳しい影響があり、これも30億円規模で対策を取っていくと、このようなことをいろいろと盛り込ませていただいております。  それで、公共投資のほうでも、例えば地域高規格道路で20億円規模での増額をして、倉吉道路、倉吉関金道路、倉吉西インターから小鴨を経て、そして延ばしていくという事業の進捗を図って、次の4年間に向けて完成時期をできるだけ確かにしていくと、このようなことなども併せて盛り込むなど、公共投資やあるいは河川対策等も増額をさせていただく、このようなことを同時並行で今回つくらせていただいています。  また、あわせまして、孤独・孤立を防いで、温もりのある社会、絆の社会をつくっていこうと、こういう条例制定と併せた提案もさせていただいたり、子育て関係でも支援金は市町村のほうと協調してやっていくものを計上させていただいたり、こうした生活方面についても意欲的に組ませていただきました。  それで、確かに財政状況は心配だということは言われるのでありましょうが、先ほど申しましたような国の交付金をある程度見込みながら、そして交付税の増額分も全額投入しながらやっていくということです。あわせまして、90億円余りは補正予算債という特殊な起債を充当しまして、これにより実質負担も小さくさせていただこうと。そういう意味では、後年度に対する負担感というのはある程度緩和をしながら、最大限の効果を得るという形にいたしております。また、今後見込まれると思われます大雪につきましても、20億円計上させていただくことで、過去最大規模であっても乗り越えられることにしようということなど、今後の追加需要というものをある程度遮断できつつあると思っております。  ですから、そうした意味で、新年度以降、我々が4年間終えたときのベースで考えれば、現在、実質的な将来負担は大体3,600億円ぐらいということでありますが、財政余力を示すGDPの2割が3,700億円程度でありますので、100億円ほど余力を残しながら何とか引き継ぐことができるのではないか。あと、貯金のほうも、今222億円残る算段になっていますが、場合によってはこれも我々が可能な限りは少し積み戻して、次の4年間の体力をより強固なものにしておく必要があるのではないかというふうにも思っております。  そういう意味で、私どもとして、将来を考えた上での財政誘導目標をクリアすることは確実なものとなっておりますので、そういう意味で、議員も御懸念ではありますけれども、何とか務めを果たすことができるのではないかと思います。  ただ、他方で、来年度以降どうなるかということはあります。実はこういうふうにある程度堅実に今、財政をまとめることができつつありますのも、税収が割とシュアになってきたということです。大体、決算見込みベースで560億円ぐらいということであります。過去最大は570億円を超えてきますので、それには及びませんけれども、少なくともコロナ禍前の540億円台よりも上がってきています。これは地方消費税の税収が伸びてきているということがあったり、そうはいっても法人課税のほうでも一定の歳入が得られたということであります。ただ、これが、法人課税を中心として新年度以降どうなるかというのは見通せないところがあります。さらに言えば、国のほうで国債発行が続いておりまして、どちらかというと引締め感のある、そういう言葉が国の財政当局のほうからも頻繁に聞かれるようになってきておりまして、地方交付税も含めて今後どうなるかというのは新年度以降、展望しにくいところもあります。ですから、やはり、脆弱な体質である本県としては、なお引き続き厳しい見通しというものも持ち続けなければいけないのだというふうに思います。  次に、和牛全共につきましてお話がございました。第12回の鹿児島大会の総括と、今後、北海道で開催予定の大会に向けて和牛のブランド化等どういうふうに考えていくのかと、こういうお話でございます。  これにつきましては、議連のほうからも14名の方が鹿児島に向かっていただき、応援をしていただきました。このことに厚く感謝を申し上げたいと思います。そうした応援のかいもございまして、種牛の部においては健闘したと思います。前回大会を上回る成績を各区において一定程度残せたのではないか、特に第1区では優等4席という非常に高めのところにいきましたし、また、第4区、第5区等、狙っていた区で比較的高い、要はフロントラインの5位以内のところを確保するなど、それぞれ健闘されたと思います。そういう意味で、前の宮城大会の反省を生かして、これまで産地を挙げてやってきたことの成果があったのではないかと思いますが、肉牛の部のほうで、脂肪の質に重点が移ったことに本県が十分に対応できていなかったのではないかという反省があります。BMS値と脂肪の質と両方目指すということはなかなか得策ではなかったのかもしれません。また、種雄牛につきましても、やはり種雄牛の高度化ということをなお一層目指す必要がある。  このたび10月27日に、第1回の総括の会議を関係者で持ちまして、その後、現場レベルで話合いも重ねておりますが、例えば県の大会である県共を全共の言わば予行練習的に、機運醸成も含めて高めていく必要があるのではないかとか、また、肉牛の判定技術の向上であるとか、いろいろと今後に向けた課題というのも言われております。こうしたものを新年度以降、さらに積極的に展開をしていくことで、打開策というものが生まれ得るのではないかと思っております。そういう意味で、かつてよりも大分、私どものレベルも上がってきているところであり、非常に肉牛は期待値が高かったものですから失望感もあるようでありますが、決して見込みがないわけではないとお考えいただき、むしろ展望はまだ開かれ続けていると見るべきであります。  それを示すのが和子牛の市場でありまして、語堂県議も今コメントをされましたけれども、心配されていたわけではありますが、11月の競りでは65万4,000円と非常に高い数字になりました。これは、今回、肉牛の部で注目をされた島根県の64万円程度を上回りますし、鹿児島だとか宮崎よりも市場価格は高いです。我々の上を行ったのは、今回躍進が目立ちました北海道、それからあと、従来から高い淡路など兵庫の市場、こういうところはやはり子牛のメッカでありますので高めでありますけれども、そういうところに次ぐポジションというのは、今まだ確保できているということでありまして、またこれからまき直していくことで農家の皆さんも種牛育成ということをしっかりとやれるだけの価格にはなっていけるのではないかと思います。  そういう意味で、今後どういう戦略でいくかということでは、一つはやはり種雄牛造成を我々は考えていくべきだと思います。実は今、私どもの手元のほうで期待値が高まっているのは、菊花久という牛、それからあと智頭白鵬という牛であります。菊花久は検定が終わりましたが、BMS値で10.1ということで、過去最高でございます。白鵬85の3等も上回ります。さらに智頭白鵬は、今まだ検定途中でありますが、この菊花久も上回るBMS値になっていますし、また、脂肪の質のオレイン酸のほうも53を超えるレベルでございます。また、ロース芯の面積もこの菊花久、智頭白鵬、ともに大きめでございまして、このたび試験牛を菊花久が出しましたが、ロース芯の面積が75平方センチとかなり大きく出て、BMSも11いっていました。  試験牛の段階というのは、どちらかというと全共本番に近いタイミングで出ていくものでありますので、全共はちょっと普通よりも若めに出るのですよね。ですから、そこのところがちょっと不安定だったのではないかというのが今回の反省であるのですけれども、菊花久はそこのタイミングでも結構いい成績が出ているようです。  智頭白鵬も能力がかなり高くて、非常に関係者も期待をしているところでございます。ロース芯の面積も85平方センチを上回るぐらいになっていまして、今のところ、検定途中ですけれども、今後総括してみれば非常にいい値になるかもしれません。  こういうような手元の、次の北海道を狙える牛というのも出てきておりまして、こういうのもベースにしながら戦えるのではないかというふうにも思いますので、決して悲観し過ぎることなく、次への戦略を立てていければと思います。  また、ブランド化という意味では、先ほど申しましたようにそんなに値段が下がっているわけではないと、やはり鳥取の和牛の評価というのは一定程度確立されてきた5年間だったものですから、そうそうそこが崩れるわけではなくて、足し算だと思います。そういう中で、このたびも、ボキューズ・ドールに出られる石井シェフという東京のシェフがおられまして、そこのレストランのアルジェントで実はフェアをさせていただきました。このアルジェントでのフェアに当たりまして、石井シェフと併せて境港出身で今、星のや東京のシェフをしています浜田さん、それから、今、神戸のほうにお店を出されています、我々が日頃お世話になっている高山シェフ、このお三方のシェフそろい踏みでキャンペーンもやったりしまして、非常に高い鳥取和牛の評価をいただいており、お客様も大変好評でありまして、売り切れ状態でありました。また、現在も続いていますが、ホテルニューオータニのほうでも、先日、グランシェフ(総料理長)の中島シェフとお会いしましたけれども、非常にやはり評価が高くて、今、外国人客が戻ってきていますが、外国人客にも神戸ビーフと同じような評価をもらえていると言っています。実は年に1回のフェアでやっていますが、もっと増やさないかという話が今、ニューオータニ側からも出てきているというぐらいになってきています。生産農家が鹿児島や宮崎ほどありませんので、鳥取和牛はそんなに数はたくさん出るわけではないです。ですから、そうした高級志向で食い込んでいくというのは、一つの戦略ではないかと思います。こうしたことなど、今後の展開を図っていければと思っております。  それから、農業関係につきまして何点かお尋ねがございました。今後の農業として、やはり生産性向上に資するようなスマート農業だとか規模拡大、担い手確保に重点を置くべきではないだろうか。また、災害に強い生産基盤を確保して、今冬への備えということをやっていくべきではないだろうか、また、国消国産、地産地消、こうした食のみやこの鳥取の推進を図るべきではないか、こういう観点のお尋ねがございました。  これにつきましては、おっしゃるとおりなのだろうと思います。そういうようなことで、確かに今、担い手が、特に基幹農業者というのは減少傾向であります。ただ、高齢化が進みますので、どうしてもそうなるところがあって、問題は新規の就農者をどうやって増やしていくかではないかと思います。本県では平成20年頃から随分政策をまき直しまして、全国に先駆けて農の雇用というものを推進していく補助制度をつくったり、また、アグリスタート事業ということを始めたり、また、農業大学校と一緒になりましてハローワークの農業版をつくっていく、こういうことなどを展開していって、現在、百数十名規模では毎年のように新規就農があるようになりました。ぜひ200人を目指したいということで、今進めているわけでありますが、一定程度の新規就農者は従来よりも増えてはきていまして、そういう意味で、基幹農業者は減ってきていますが、そうした方々の参入というものを一つ確保することが重要ではないかということです。  そういう生産力を上げる意味でスマート農業というのもテーマでありまして、補正予算も含めまして、このスマート農業の採択幅というのを広げて新しい農業機械の導入であるとか、あるいは、宇宙から眺めて生育状況を見る試験であるとか、こうしたことなどを積極的に展開したりしておりますし、担い手農業者、あるいは農業法人の規模拡大を進めるための機械化等の支援事業、こういうところも手厚くさせていただいております。特に低コストハウスはやはり効果がありまして、スイカでも過去最高単価を記録し続けてきているなど、やはり生産の向上にはつながっていると思います。  また、梨につきましても、モデル補助というものを積極的につくっていこうということでございまして、例えば、最近でも琴浦町の高野であるとか、それから、今年から収穫が始まりました中部の中興寺は湯梨浜の選果場の近くでありまして、そういうところで8人ほど今、入植をされまして、ベテランの方と新人農家さんとが一緒になって支え合いながら展開をしていくと。こういうところで、例えば新甘泉とか王秋梨とか、そういうものを従来型の二十世紀梨と併せて栽培していくことで、切れ目のない収益の高い農業を展開していくと、ジョイント整枝だとかそうしたものも展開していく。こうして生産力というのを上げていくことが重要でありまして、最近の梨の傾向からいえば、平成17年ぐらいから比べますと、経営体当たりの生産額、産出額は倍増しているということであります。ですから、確かに農家の数は減ってきてはいますが、それを何とか生産力の増強などで補って、むしろもうかる農業というような状況をつくっていこうということであります。  災害対策も重要でありまして、この冬もラニーニャ現象の影響で、雪が平年よりも降るのではないかという心配がされます。そういうような長期予報も踏まえまして、先月の下旬から、例えばスイカの産地、梨の産地等々で今、研修会を進めております。先ほどの低コストハウスにつきましても、ハウスの造り方として、例えば孟宗竹で柱を立てて支えていく、あるいは、低コストハウスの高さを20センチほど上げて傾斜を少し強めにして雪が落ちるようにする、また、骨組みの造り方もX字型で骨組みを造ることで丈夫にする等々、いろいろと耐雪型のハウスというものを日南町で試験させていただいた結果に基づきまして、これの普及をさせていこうということも今やっているところであります。12月14日は園芸試験場で農業用ハウスの雪害対策の研修をしようということもいたしております。  こういう大雪等の場合について、機動的な支援が必要だということでありますが、例えば青谷のイチゴのハウスで、割と新しい農家さんに被害があったときがありましたが、このときもJAさんと協力をしながら、県も出て援農隊を組んで支援をしたり、それから、実は八頭のほうで使っていた試験用のハウスを移設しまして、その農家で引き続き使っていただくことによって、営農意欲というものをそがないように協力をさせていただくということもいたしたところであります。  これは雪ではありませんが、例の北栄町の双子ため池の水害がございました。この後、やはりこれも援農隊を出して、一気に片づけをしていこうということをして、それで今、ハウスの復旧事業を関係者と一緒になりまして、県も支援して進めているところでございます。今、9棟の復旧が進んでいますし、それから双子ため池につきましても現在その復旧工事が進捗をしているところでございます。このような形で災害後のアフターケア、フォローアップというのも非常に重要でありまして、地域の絆を生かしながら進めていければと考えております。  食のみやこの運動というのは、最近もJAさんが国消国産ということを言い始めて、非常に我々の運動とも連動してきたと思います。ぜひ、JAグループ、全国を挙げてのこの運動とも連携をさせていって、地産地消というものを進める、国消国産というのを進めていければと思います。  議員のほうから、小麦やキクラゲのお話がございました。小麦につきましては、ここ10年で実は100倍、230トンレベルまで伸びてきています。これはもともとは、本県も小麦栽培をしっかりやって、地産地消のパンを作ろうと、米子の麦ノ屋さんというところと、それから大山のほうでも岸田牧場さん、こうしたところが連携をして、ミナミノカオリという品種を植えることから始まってきたということでありまして、それが今、例えば琴浦町の地輝というグループのところで、さらにそうした小麦生産ということを拡大する。その中で、例えばラーメン屋さんで小麦粉は地元の小麦を使うという動きが出てきたり、パスタの原料として地産小麦を使うということができてきたり、大分、今、かみ合ってきていると思います。初期の頃はちょうど鳥取バーガーフェスタをやっていた頃でして、そのバンズですね、パンのところを、地産地消小麦を使って大山こむぎでやるということを売りにしてお店も出されたりしていました。それが今、こうやって発展をしてきているということであります。ただ、まだまだ生産量としては、当然ながら北海道だとかそうしたところには届かない、地元の需要という程度だろうというふうには思いますが、こういうのもやはり支援をして拡大をしていく値打ちのあることではないかと思います。  キクラゲについては、ほとんど中国産などの輸入に頼っているのが日本の実情でありますが、先般、東京の県人会のときも、リンガーハットの米濱会長さんともお会いをさせていただきました。国産は大体、今、3%程度なのですが、リンガーハットさんに本県でキクラゲ生産をやらないかというふうに持ちかけていただき、それで地元でも協力をして生産するということを進めてまいりましたが、現在では事業所も増えまして、大体268トンベースぐらいまで引き上げてきています。この生産量というのは、全国ナンバー1になりました。こういうことで、ほぼ中国等に独占されていたキクラゲ生産、国内での一つの橋頭堡を鳥取で今、築きつつあるということであります。  こういう食料安全保障とも言うべきことというのは非常に重要なのだろうというふうに思います。その基として、地産地消を進めようということでありますが、今シーズンは「もっと地もっと食べよっと!」というスローガンで、今、各スーパーマーケットとかお店でも展開をしてきておりまして、特に今、餌代が高くなってくること、あと、牛の値段が、特に乳牛系のところが下がっていることなどもありまして、その牛とか豚の生産の応援をしようと、これはJAグループのほうで音頭も取っていただきまして、12月20日まで、今、とりちくさんだとか東伯ミートさんの店舗で割引セールということを展開しています。こういうような地産地消フェアを積極的に展開していくことで、今のこの農業の苦境を乗り越え、それで安全保障という意味での食料の生産というものも図っていけるのではないかと思っております。  和牛肉の日という9月29日を中心としまして、鳥取和牛を売り出していこうということを、例えば皆生の温泉旅館とか各地で応援をしていただいてやっておりますが、この参加店舗も今、40店舗以上に増えてきました。何とか民間の皆さんとも一緒に協力をしながら、議員がおっしゃる国消国産、地産地消というものを強化していければと思っております。  次に、豊かな森づくり協働税につきましてお尋ねがございました。  これにつきましては、議員もおっしゃっておられましたが、もともと本県は、森林環境保全税という税目を持っています。これは正確に申し上げれば、住民税の均等割における超過課税であります。このやり方でこれまでもいろんな実績を上げてきました。もともとのこの森林環境保全税は、環境という言葉もあるわけでありますが、山には経済林という、要は植えて切ってもうけるという、そういう作用の森林があります。そうではない環境林と言われるような、例えば広葉樹を植えて山を保全していくとか、そうしたことなど、経済とはまた別の観点で山の価値というものを求めて、もうからない山の運営ということもあり、そこに税金を投入していこうという森林環境保全税というものを組んでいたわけであります。これも長年実績が積み重なってきまして、最近では、例えば住民の皆さんの森を守る運動への参画ということに使っていこうというようなことでありまして、これまでで延べ8万人の方が、そういう森を守るようないろんな活動に参加していただくようになっています。これをこの森林環境保全税で支えていると。例えば森のきこりんというのもその一つであります。  また、竹林、竹が大分里山を弱くしていると、この竹というものを活用した事業に展開していこうと、その竹林整備にも使えるようにして、これも里山を守ることにつながってきているのではないかと思います。最近は例えば兵庫県の赤穂のほうのカキいかだに鳥取の孟宗竹を活用してやっていこうというマッチングも図られたりしておりまして、一定程度前進していますし、竹林整備には非常に欠かせない財源にもなってきたところであります。ですから、当初の設計図から少しずつ離れながらも、形を変えて森林を守る、そうした税金として定着していたものがありました。そこにこのたび新しい税金、森林環境税を国税で取るということになり、現在、譲与税という形で市町村中心に配られているところであります。これで一定程度は賄われることは事実なのでしょうが、私どもも県政参画電子アンケート等を活用しながらやってまいりましたが、やはりこれは続けるべきではないかという議論が大勢でございまして、では、同じような考え方で森を守る運動を展開していこうと、それで森づくり協働税ということをやっていこうということにいたしたわけであります。  その目標とするところは、2つほどございます。一つは、県民の皆様の幅広い参画も得ながら、県民による森づくりというのを進めていこうということ、あともう一つは、豊かなこの森林を次世代へと継承していくと、そのためにこうした財源を活用していきましょうと。これらを従来は市町村への支出という一定の割合もございましたが、市町村のほうは森林環境税で今後は賄えるようになりますので、県のほうのお金として使っていこうと、こういうようなことで今もくろんでいるところでありまして、ぜひ御理解いただきますように、今議会で御審議いただければというふうに思います。  今、COP27ということもあり、CO2の吸収源としての森林の役割というのも非常に大きく意識されるようになってきました。また、森で従事する若い方々なども増えてきておりまして、やはり中山間地を守っていく、そういう雇用の場としての森林の機能ということも従来よりも高まってきているのではないかと思います。竹林整備も含めまして、この豊かな森林というものを次世代へ継承していくと、そういう意味で県民の皆様の幅広い参画も得て森づくりを一緒に進めていく、そうした理念に基づく新しい超過課税として森林をつくる、そういう協働税をつくらせていただきたいと考えております。  最後に、私のほうには中学校の休日部活動の地域移行について、県執行部側の関与という観点でのお話がございました。  これにつきましては、例えば鳥取市では鹿野町において鹿の助スポーツクラブを一つの受皿にしてやっていこうという実証事業が展開をされています。また、境港におきましても、地域の体育施設などを活用して、中学校のスポーツクラブ活動を引き継いでいく、今、そういう動きを実証事業としてやっていただいていまして、これは全県で、多分、教育委員会のほうで展開していくことになります。今年度というよりは新年度以降、それをさらに本格化させていくということになろうかと思います。  地域のそうしたスポーツ活動というものや選手の育成というものは、特に市町村の事業という面が強いですが、やはり執行部側のほうでもいろいろと協力して、市町村と協働してやっていければというふうに思います。鳥取県のほうで今までやってまいりましたのは、総合型地域スポーツクラブを全市町村に展開していこうということを私も就任以来、公約にも書いて進めてきまして、現在では21団体できております。こうした地域の総合スポーツクラブがその受皿の役割を中学校の部活動でもなし得るのではないかと思われますが、例えば北栄のスポーツクラブなどはそうした可能性を今、現実に模索をしているところです。バドミントンとかバレーボールだとか、そうしたところで地域を統合しながら、受皿として中学生のスポーツ活動の後押しをしようと。これはほかの地域でも当然ありますし、特に中部では、1市4町でこの学校のクラブ活動の受皿づくりについては協調しながらやっていこうではないかという話合いも今、なされているところであります。私どももそれを側面支援するということになるわけですね。こういう地域の総合スポーツクラブに対しまして、例えば指導者を育成していくお手伝いをするとか、それから、アドバイザーの派遣であるだとか、やはりスポーツクラブの運営がありますので、そういう運営の支援を、モラル支援を図っていくとか、いろいろと今、事業も手がけているところでありまして、今後中学のクラブ活動のことも考慮しながら展開をしていくのかなと考えます。  また、スポーツ少年団も非常に幅広く、今では全県に展開をされるようになってきておりまして、165団体、3,000人が参加をするという規模にもなってきています。こうしたものなど、地域のスポーツ活動というものの応援は、しっかりと我々執行部側のほうでも考えていきたいと思います。  また、あわせまして、トップレベルの選手ですね、このたび入江聖奈選手が引退をされる日本選手権で見事、優勝をされ、報道も大きくなされているところでありますが、それに限らず、例えばボクシングだとかアーチェリーだとかボートだとか、そういったところでジュニアアスリートの養成事業が効いてきています。もともとは東京オリンピック・パラリンピックを目指す子供たちが、大都市部でなくて、鳥取に住んでいたがために出られないということにならないように、その応援をしていこうと、こういう発想の下に始めたわけでありますが、東京オリ・パラでも一定の成果を上げることができ、パリを目指す選手も出てきています。  昨日はクライミングの倉吉体育文化会館がJOCの継続指定になりました。丸会長と競技団体とお話合いをさせていただきましたけれども、その場所におきましても、例えば高田選手がいらっしゃったり、それから最近もジュニアアスリートの関係では鳥取中央育英高校の多月さんという選手、こうした有望な選手も出てきておりまして、やはりジュニアの段階からそうした育成を図っていくことは非常に重要だと思います。この辺は、言わば全県的視野でやっていくべきものでもあり、これからパリ、あるいはさらにはいずれ国民スポーツ大会なども鳥取県で予定されますが、そうした選手育成の観点も含めたアスリート養成も我々のほうの重要な務めと考えまして、展開を強めていければと考えております。 ◯議長(内田博長君)足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)語堂議員の代表質問にお答え申し上げます。  3点お尋ねがございました。2点は、高校の魅力化に関しまして、各校の特徴に合わせながら、関わりの輪が広がるような魅力化を進めていくべきではないか。そして2点目は、その中心となるコーディネーターの設置に関して、コーディネーターが共に情報共有したり、今後の対応策を検討できる、そんな機会、関係性が構築できないかというお尋ねでございました。  今、子供たちを取り巻く環境は、本当に不登校の課題はもちろんですが、インターネットやSNSを通じた被害あるいは加害になるケースもあることや、さらにはヤングケアラーと呼ばれる子供たちへの対応等、学校だけでは解決できない課題が多々ございます。そういう意味で保護者はもちろんのこと、地域の力あるいは市町村の福祉部局の力等を絡めながら、そうした課題解決に向けて取組を進めていくことが非常に重要だろうというふうに思っております。  コミュニティ・スクールのお話もございましたが、これは9月議会で福浜議員さんのほうにも回答をさしあげたところでございますが、そうした様々な課題、子供たちをどんなふうに育てていきたいのかを、家庭、地域、市町村一体となって取組を進めていこうとする仕組みが学校の中に設置される協議会、コミュニティ・スクールであり、一方で地域の側にある地域学校協働活動がそれぞれ両輪となって、そうした子供たちの課題解決に向けて取組を進めていくことが必要となっているところであり、今このコミュニティ・スクールの設置推進を図っているところでございます。県立学校では、今年度中に全校で全て特別支援学校も含めて設置をすることとしており、今後はその中身の充実に向けた取組を進めていきたいというふうに思っております。
     そうした様々な課題解決に向けては、例えば高校のほうでも地域課題解決に向けた取組を各校がそれぞれ進めております。議員さんの地元の鳥取中央育英高校では地域課題探究の時間を設定して市町村、そしてまた地域の課題解決に向けた取組を実地体験的な形で進めているところでございますが、そういう中でこうしたコミュニティ・スクール、そしてまた地域学校協働活動の形を絡めた形で取組を進めていくということは、今後ますます重要になってくるであろうなというふうに思っております。  11月に、そういう意味でコミュニティ・スクールの推進研修会を淀江町さなめホールで実施いたしました。地元と中心になって取り組んでおられる岩美町、そして岩美高校の校長先生が登壇されて、その取組状況等を全県に発表されたところでございます。  そういう意味で、そうした関わりを広げていくということは非常に重要であり、私は、2つの「わ」という言葉でよくこれを表現します。1つは結束する、集合体の「和」、平和の和ですね。そしてもう一つは輪っかの「輪」はつながりをつくり上げていくということ。この2つの「わ」が、それぞれこうした学校の魅力化につながるような形で、地域を巻き込んだ取組として展開できるように、今後も進めてまいりたいというふうに思っております。  その中心的な役割を担うコーディネーターのお話がございましたが、このコーディネーターというのは、県のほうの設置ではなくて、各自治体が地域おこし協力隊としてその地域の活性化、そしてその地域にある高校の魅力化を活性化に向けた取組として進めていくために、配置をされていらっしゃるものでございます。現在、岩美町で2名、智頭町で2名、そして日野町で1名が、それぞれの学校にそうした連携を図るべく配置をして、事業の企画や情報発信、さらにはフィールドワークを生かした設定をしていかれるなど、多岐にわたって活躍をいただいているところでございます。  そうした方々の関係づくりは本当に大事なものであって、私の高等学校課長時代にはその3町に3名おられました。その場で、そうした協議の場も設定をしたことがございますが、それ以後は任期があるもので、日野町にしかコーディネーターが配置されていなかったことから、そうした連携が図れなかったという事情がございましたが、このたび智頭のほうでも、そして岩美のほうでも配置がなされたことから、この5名の方、そしてまたさらに関係者を招いた研修会を先週、12月1日に実施して、議員さんから御指摘があったような情報共有、そして今後の取組に向けたその意欲の喚起につなげた研修会を実施したところでございます。県教委としてもこうした仕掛けをしっかりしながら、高校の魅力化と併せて地域の活性化につながるようなコーディネーターのさらなる活躍に向けた取組の充実を図ってまいりたいというふうに考えております。  3点目に、部活動の地域移行のことについて、お尋ねがございました。今後の学校現場や県教育委員会の進め方、関わり方ということでお尋ねがございました。  この課題は、令和2年に遡りますが、9月に国のほうから教員の働き方改革という視点で、この部活動改革の通知がなされたところであり、早速すぐ翌年、3年度から検討会を立ち上げて協議をしてまいりました。ところが、このたび、いきなり高等学校がその話題から外されまして、中学校だけの地域移行というふうなことになったところであり、現在、市町村教育委員会とも連携を図りながら、具体的に来年度以降どう進めていくのかということを検討しているところでございます。  議員から御指摘がありましたように、先ほど知事も御答弁なさいましたが、受入れ団体となる母体をどう設置するのか、さらにそこには関わる指導者の課題、そしてまたクラブ活動になりますので、新たな保護者の方々の経済的な負担が発生をいたしますし、では、移動が必要になったときの送迎はどうするのか、様々な課題が山積しているところであり、私も部活動指導者経験者として言えば、子供たちのそうした活動機会は部活、スポーツだけではなく文化もです。そうした機会確保に向けて、今後ますます市町村教育委員会としっかり膝詰めで話を進めていきたいと思っております。  11月には、全19市町村の教育長さんはもちろんですが、町長さん、市長さんにもこの課題共有をしてもらいに、私も奔走して話を進めてまいりました。なかなかすぐに解決の糸口が見えないのが現状でございますが、まだ現時点で国からの正式な通知、方針説明もない状況でございますので、それらも踏まえながら、来年度以降、そうした県の方針、そして市町村の方針が明確に固まって、子供たちの活動機会の確保に向けて、全力を尽くしてまいりたいと思っております。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)るる御答弁いただき、ありがとうございました。1つずつ議論、追及をさせていただければと思いますので、よろしくお願いいたします。  まずは新型コロナウイルスと経済の両立ということで、知事から御答弁いただきました。コロナ対策をしっかり行うことによって、予防を行うことで、経済のほうの対応をしないで済むということで、鳥取県では行われてはいないですけれども、自粛要請とかそういうものをせずに済むような状況をつくっていくためにも、まずはコロナ対策をしっかり行うことが重要だという話だったと思います。また、財源的にも措置をされるということですね。やはり両立というか、両輪といいますか、止めることなく、しっかりと行っていただきたいというのが私の思いではありますし、またよろしくお願いします。  また、鳥インフルエンザの件なのですけれども、やはり、コロナと一緒に広がっているという話がありました。実際問題、ほかのところの養鶏業者、農家にうつらないことが重要だと思いますので、さらなる徹底をよろしくお願いします。  続きまして、健全な財政運営と財源確保についてですけれども、実際問題、国が引締めにかかるということがあるということで、そうなってくると、やはり財源確保の中で交付税が頼りになってくる。財源の少ない鳥取県というのは、かなり苦しい状況になり得るのかなというところを感じさせていただきました。ただ、小さい鳥取県でも行えることをしっかり行うことによって、また効果的なものを、施策を打っていただくことによって緩和できるのかなと、自分自身は感じております。何はともあれ、よりよい形で健全財政を維持していただくことが重要だと思うのですね。継続的によろしくお願いします。またこの観点で1つ追及させてください。  年の瀬が近くなりまして、ふるさと納税というフレーズをよく聞くようになりました。総務省の調査によりますと、令和3年度に全国のふるさと納税の実績は2年連続で増加しており、全国同様に本県でもその傾向があるとのことです。コロナ禍による巣籠もり需要や急速なデジタル化などにより、地方に目を向けていただく機会が増えるとともに、ふるさと納税を通した地方を応援する仕組みづくりが定着し、広がりが見られるのではないかと考えます。関係人口創出を切り口とした、さらなる地方創生の推進を期待しております。  また、鳥取県では、ふるさと納税制度を活用し、NPO法人や住民団体等の地域づくり活動を支援する新たな仕組みとして「ギフ鳥」がスタートしました。この取組は、団体等の運営費として活用できるなど、持続可能な活動を促すものであり、時代に合ったすばらしい取組と自分自身は考えます。始まったばかりの取組ではありますが、今後の発展に向けて、団体間の情報共有化、また、団体情報の発信への支援、県人会や関係人口など、本県へ親しみを持つ方々への周知などが必要と考えます。ふるさと納税を活用した「ギフ鳥」の推進方法と今後の発展の可能性について、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員から引き続き御質問いただきました。  新型コロナ、鳥インフルエンザ、それぞれ対策をしっかり取って、防疫対策、感染拡大防止というのがキーだと思いますので、そこに重点を置きながらやっていきたいと思っております。そういう意味で新型コロナにつきましては、経済社会に過度な影響を与えないような、そういう手法を取るべきだということでありますが、我々もそうした方向性をぜひ追求したいと思っております。  私の肌感覚からいえば、恐らく年明けになると大分空気が変わってくるのではないだろうか、今の第八波は残念ながらもう始まってしまっていまして、政府はここで言わば方針変更ができるかどうかというのは分かりませんが、これが終わった後は今のオミクロン株系が続く限り、治療方法の確立をする、それからワクチンを打っていく、こういうことと併用しながら、一定程度やり方を変えていくという方向になり得るのではないかと思っています。そういうこともにらみながら、抑制的に行動を制限することも重要なのですけれども、それは予防に協力をしていただくという範囲にとどめながら、私どもとしては、鳥取県独自の医療、それからクラスター対策、こういうところの有効性というのをさらに高めていくと。こうしたことで、何とか今の困難に立ち向かってまいりたいと考えております。  「ギフ鳥」につきましてお話がございました。これは、ふるさと納税の仕組みを使いながら、80%はそちらの団体のほうに供与するというやり方であります。タイプとして2タイプ、返礼のあるものとないものとございますが、いずれにいたしましても、それぞれの団体の活動に資するようなことを、幅広い寄附を集める形で進めていこうというものでありまして、言わば日本にあまり根づいていないチャリティー文化はすばらしい活動なので、自分は共鳴して資金的に協力しますよという文化を本県においても起こしていくことができればと考えております。  これにつきまして9月に入りましてスタートをしましたが、そのPR活動を始めておりますし、例えばふるさと納税の言わばアピールと併せて、こういう「ギフ鳥」という団体支援ということもできますよというようなことのアピールをさせていただいております。その結果、現在302万円集まってきております。エントリーしている団体は27団体でありまして、その中には、NPO法人未来さんのように100万円の目標で既にそれをクリアしている、そういう団体も出てきております。まだ始まったばかりで、特にふるさと納税は12月に極端に伸びる季節がやってきますので、これからが一つの勝負どころかなというふうに思います。  ただ、これは、やはりアンケート調査で5割以上の団体が資金に苦しんでいると、困難を抱えているというアンケート結果に基づいて始めたものでありますが、このような寄附を集めるということは本来そう簡単ではないのですよね。ふるさと納税だと負担感が減りますので、チャンスは広がるわけでありますが、それに合わせて、やはり積極的に団体のほうも活動のアピールをするということがなければいけません。  実はこういうクラウドファンディングには、3分の1の法則と言われるものがあると言われています。クラウドファンディングで集まってくるものの3分の1は直接の支援者や友人たちで、それから3分の1が友達の友達、支援者や友人たちの友人や知り合い、それから残る3分の1が今まで縁のなかった人で共鳴した人。漠然とどうもこういうことを、いろいろクラウドファンディングを仕掛けられたり、いろいろと呼びかけをされる方々は確かにいらっしゃるのですが、実は手を挙げたら集まってくるというものではありません。  だから、やはり日頃の活動で、ここの活動はしっかりしていて重要で支援者がいる、そこに立ち入って活動に度々関わられる方々がいる、そういうところほど実はそうしたクラウドファンディングが集まるものであります。ですから、そうしたいろいろなコミュニケーションの取り方などの研修だとか、我々からの仕組みの啓発事業とか、そうしたものも展開をしながら、言わば寄附の受け手側の能力アップを図って、それでこの「ギフ鳥」という事業も初めて成長していけるのではないかと考えております。まだそうした取組を始めたところで、今そうしたPR事業などを手がけ始めたところでありますが、ぜひこれを、PDCAサイクルを回しながら、よりよい形で寄附文化の醸成、それからこうしたNPO法人等の活動支援の拡大につながるように、新年度以降に向けまして展開を強めていきたいと思います。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁いただき、ありがとうございます。  私は、やはり地域団体と関わる中で運営費の問題は大きな課題だと考えていました。今回の「ギフ鳥」は、先ほど言われたように挙げたから入る仕組みではないというのはそのとおりなので、やはり組織の物差しになってしまうというか、PRをしなければいけないという何かその促進の部分にもなるのかなと思っています。自分の中でもっと少ないかなと思っていたので、今の時点で302万円は、高い数値になっているのかなというのと、12月にかけて、またふるさと納税される方が増えるということなので、すごく期待しております。自分の中で、ふるさと納税の中で伸び代がある事業になるのかなと思っていますので、期待しながら、これからも頑張っていただきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。  それでは、続きまして、和牛全共の結果と畜産振興ということで御答弁いただきました。  今回、大会のレギュレーションになかなか対応できなかったところと、また、種牛の高度化というところで課題が見えたという話を聞かせていただきました。毎回大会ごとに、この共進会のレギュレーションが変わるので、また北海道に向けていろいろと備えることがあるのかなと思ったりしますけれども、頑張っていただき、また種牛の造成をよろしくお願いします。  それでは、ちょっと追及をさせていただくので、よろしくお願いします。  現在、世界情勢の不安定化や円安に伴う肥料高騰が深刻化しています。環境保全、循環型の農業も求められる中、堆肥を活用した耕畜連携、農畜連携は今まさに推進すべき課題の一つと考えます。推進に当たっては、堆肥舎・堆肥化施設の改修といったハード面での基盤整備や、JAなど関係団体との連携、堆肥との相性がよい作物の研究など、生産・供給・活用体制の充実強化が必要であると考えます。堆肥の活用をどのように考えられるのか、現状の認識と今後の取組方針について、知事に伺います。  また、飼料も同様に高騰する中、輸入に頼らず、自給できる飼料用米の生産・活用も重要だと考えます。生産調整が続く主食用米から飼料用米への転換はこれまでも行われてきましたが、食料安全保障の観点から、もう一段階アクセルを踏み込む必要があるように考えます。国において飼料用米の安定生産へ向け、収量が多く、家畜の餌として最適化された専用品種への転換を重視する転作助成見直しが検討されている中、本県においても専用品種の安定生産に向け、研究の推進や専門の貯蔵施設などの基盤整備、畜産農家に対する給餌ノウハウの助言など、生産拡大、活用推進に向けたさらなる対策が必要と考えますが、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員のほうから、堆肥あるいは飼料用米につきましてお尋ねがございました。  堆肥のことにつきましては、今、みどりの食料システム戦略というものをやっていこうと。法律も成立をしまして、本県もその戦略づくりを進めているところでございます。その一つの重要な柱になるのは、こういう堆肥による循環的な肥料生産でございます。  現在、JA鳥取中央さんでは3万4,000トンのこういう堆肥の活用ということを進めておられますが、施設がだんだん老朽化してきておりまして、そういう課題を抱えながら進めておられます。大体8割ぐらいは活用できているのですね。具体的には、スイカ農家とかブロッコリー農家を中心としまして使っておられるところもございます。ただ、その多くはマニアスプレッダーという特殊な機械を派遣しまして、それで要は堆肥をまくというやり方でございます。1部、10キロ450円ぐらいの袋詰めにしまして、使いやすい肥料生産ということもJA鳥取中央さんはされていますが、まだその割合というのは小さいものでありまして、それから2割程度はやはり活用できないままにもなっているというのが実情であります。それを、こうした状況を言わばもっと変革をしていく、これに合わせて今の堆肥関連設備の老朽化というものを解消していくということで、話合いを続けてこられましたけれども、JA鳥取中央さんのほうで今、更新をしていこうというようにされました。それは大成とか、あるいは東伯中央とか、そうしたところの施設を改めていくということでありまして、お金は大分かかりますけれども、それをまた国の制度を活用したり、県のほうでも支援をしたりして、何とか実現に持っていければなということであります。今のもくろみとしては堆肥だけではなくて、例えば電力のほうでも出てきたものを活用、さらに循環利用するとか、それから食品の残渣とかそうしたものなども含めて、それを言わば肥料の原料にしていくと。それでペレット化するなどして、使いやすい、そういう肥料生産ということに結びつけていけないだろうか。そうした大きな視点で今、計画を練っているところでありまして、私どももこれを支援しながら、こうした堆肥の活用、それによる肥料高に対する対抗措置というものを強めていければというふうに考えております。  また、飼料用米につきましては、これも近年、生産は本県内でも上がってきました。ただ、ここに来て、国のほうの交付金の出し方が変わるのではないかという騒ぎになりました。国のほうでは多収米でやっていくということで、従来、本県の場合は日本晴とかコガネヒカリを使っていたということであります。これらが交付金の対象から外れてくると、非常に経営が難しくなる、それで飼料用米の生産に関わるのではないかと思われていましたが、こういう知事特認の品種についても対象にする方向で今、国も軌道修正されているようでありまして、何とか従来のやり方を続けていくことは可能だと見ております。そうであれば、また新年度以降も、今こうした飼料用米生産に向けた国、地方で1万円というような、そういう助成のスキームというものを維持していって、飼料用米生産というものをしっかり確保していければというふうに思います。  ただ、例えば柳谷ファームさんとか、そうした大型の水田農家の場合には、みなちからなどの多収米を現に生産をしていまして、大型の農家なので、大型のコンバインを活用できるわけですね。そういうものがないと、こういう多収米の茎が太くて重たいものというのはなかなか処理できないものですから、そういうのを持っておられる農家さんはそういうのをやはり使っていくということはあり得ますし、これは飼料メーカーと連携をして直接売っていくということで出していったり、あるいは県内の農家さんに直接出したりというようなルートがあるわけですね。この辺もやはり一つ、しっかりと推進していく柱にもなるのではないかと思います。  こうした飼料用米につきましては、牛向けにはソフトグレインサイレージを活用することによって給餌が可能である。また、鶏などは玄米で供与するということで提供が県内でも回り得るのではないか。これは、畜産試験場のほうでもいろいろと試験を重ねまして、そういう結果も出てきており、これを給餌、こういう飼料用米の活用で生産上、あまり遜色ないですよということは農家の皆様と共有をして、こうした飼料用米の活用というものを積極的に働きかけもしていきたいと思っております。  このようなことで、堆肥だとか飼料用米の生産あるいは活用の推進を図ってまいりたいと考えております。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁いただき、ありがとうございます。  肥料が高騰する中、堆肥の活用はやはり必要なことだと思いますし、きちんとできる体制づくりも必要だと思います。石炭の残りかす、残渣など、そういうのを使って広く、よりよいペレットを作るように構築していただければと考えます。  また、飼料用米の件ですけれども、国の方向性が変わったということで、従来の日本晴等を鳥取県の場合、活用したいということがありました。現場のほうもやはり建物等の更新やコンバインの更新など、お金がかかるところなので、そちらのほうがいいのかなという話にはなってきているのだと思います。ただ、今後こちらのほうを推進するに当たりましては、やはりその建物の問題とか、それこそ食用米のほうもまた出ているのかもしれないですけれども、そういうところをよりよい形で構築していただければと考えます。  それでは、追及させていただきます。  従来からの後継者確保、また、新技術導入に関する問題をはじめ、現在の物価高騰や目前となったインボイス制度の本格開始など、国内外の情勢の目まぐるしい変化に伴い、農業者は新たな課題への対応を求められています。農業改良普及所は、商工会のよろず支援のような農業者が気軽に相談し、課題を解決できる場であってほしいと考えます。課題の複雑化に体制が追いついているのかと、少し問題に感じます。担い手不足が進む中、農業者にとって身近で頼りになる駆け込み寺として、農業改良普及所の役割は増すばかりであります。職員の資質向上や技術継承、関係機関との連携、円滑化を含めた農業改良普及所の体制強化、組織力向上が必要と考えますが、知事の所見を伺います。  また、農業現場におけるGAPの普及も農業改良普及所の重要なミッションであると思います。GAPには様々な規格がありますが、基本は工程管理を行うことより、食品安全、環境保全、労働安全の持続可能性を確保することが目的となっています。現在、農作物の価格の観点からはGAP取得に対するインセンティブが薄い一方で、GAPが目指す内容には今後、農業を継続するために必要なことが多く含まれております。現在、県にはGAP指導を行うことができる職員がおられますが、県が保有するGAPの知見を生かし、農作業事故防止、高度な品質管理による農業を行うためのサポートが必要と考えますが、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員から、農業改良普及員の活動あるいはGAPにつきましてお尋ねがございました。  農業改良普及員はやはり新規の農業者の頼りにもなりますし、また農業生産技術の向上、それから例えば新しい品種の普及等々、いろいろな意味で重要でございます。また、農家の経営指導だとか、あるいは女性の参画の環境づくり、そうした意味でも今日的意義というのは高まってきているのではないかと思います。  実は私が引き継いだ、ちょうど平成19年頃というのは大論争がありまして、農業試験場等の研究機関などを再編して法人化をするとか、それからJAと役割分担をして、どちらかというと県の改良普及員は若干撤退の方向ということで、相当反発がありました。私も最初の選挙を戦ったときに結構JA側だとか農家の方から不信感を言われたものであります。それで大幅に軌道修正しまして、むしろ改良普及所というものをきちんと担保していく。それから法人化ということは撤回させまして、それでJAさんと協働しながら、JAさんももちろん園芸指導されますので、そうしたものと協調しながらやっていく体制ということをさせていただいております。  それで国の研修とか県の研修、例えば国では階層別の研修をしたり、それから県のほうでも初任の農業改良普及員の研修をしたり、また、それぞれの技術別、例えば梨だったらこうとか、スイカだったらこうとか、そういうのをオン・ザ・ジョブも含めてトレーニングをする、そういう体制などをしっかりと整えたりしながら、今も展開をしてきております。最近も例えばスイカの農家に入り始めて、3年くらいされたところで人を雇おうと、それで大きくしようという若い農業者がおられる中で、それを改良普及所のほうで支援をし、そこに例えば人を雇う関係で社会保険労務士さんだとかとの連携などもして、言わば従来よりも、そうした他の専門家と力を合わせて支援するということをやったところでもございます。  やはりそういうことをすることで実際、正規の職員として雇入れをされまして、これは規模拡大につなげていこうということにもなりました。また、例えば女性の働ける環境づくり、こういうのも改良普及員のもともと持っている資質や経験に合わせて、他の職種の人たちの応援だとか地域のネットワークの中でやっていく。こういうのは、やはり新しいスタイルの改良普及事業ということがこれから求められるのかもしれないというふうに思っております。  そういう意味で、今後しっかりと農家や産地から頼られるような普及体制、指導体制というものをしっかり堅持してまいりたいと思っております。残念ながら、改良普及員もだんだん高齢化が進んでいるのも事実でありますので、後進の指導や育成というのにも力を入れてまいりたいと思います。  また、GAPでありますが、これについては県のほうでもGAPを指導できる体制をつくって、現実にも例えばブロッコリーの産地であるとか、そうしたところでGAPにも取り組んでいただくようにもなっております。もともとGAP自体は国際的な基準でありまして、特に東京オリ・パラのとき、そうしたところへ食材を地元からも提供するという前提としてはGAP認証の取得ということもありまして、本県としても積極的にそれに取り組んだところでありますが、最近は農業経営を適正化する、それから効率的な農業生産につなげていくという意味でも、GAPというのはある意味現場では評価されていると思います。残念ながら、その価格にそれほど跳ね返るかどうかというのは見通せないところがありまして、そうした隘路はありますが、ただ、今年もGAPの認証とかを進めたり、それから指導員の研修だとか、そうした機会を増やしてきておりまして、それによって実際、産地では導入は進んでいるというのが本県の状況であります。現にその導入したところでも、JGAPを取ったということを表示させることで、5%から10%ぐらいの有利販売ができるようになったというような例も出てきております。  今後も、議員がおっしゃったように、こういうGAPというのも我々も活用して、農業生産高付加価値化あるいは生産効率の向上等に資する体制をつくっていきたいと思います。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁いただき、ありがとうございます。  改良普及所については、今までいろいろな変遷があったということを認識させていただきました。何はともあれ、産地から頼られるような普及所を目指すという言葉をいただきましたので、高齢化する体制も踏まえて、よりよい形の体制づくりをお願いします。  また、GAPのことなのですけれども、自分はちょっとJGAPのことを学ぶ機会がありました。そのときに幅広いことを学べるということを理解した上で、これをやはりある程度農家さんに還元しなければいけないのだろうな、もしくはこのままの状況ではなくても緩い形でもいいので、それを伝えることによって、やはり安全対策とか今、課題になっているものが解決できるのかなと自分自身は感じました。何はともあれ、まだまだ県のほうも指導者の育成とかを行うということですし、また、それを活用して、指導ではなくて助言みたいなことでもいいと思うので、行っていただければといいと思うのでよろしくお願いします。  それでは、続きまして、また追及をさせていただきます。  人手不足、担い手不足は大きな課題となっております。本県においては、兼業・副業の取組として週一副社長があります。プロフェッショナル人材の知恵を借りる側と課題解決に貢献したいとする側のマッチングを図るという観点で、全国に先駆けた先進的事例であると自分自身は考えます。こうした人材の需要と供給をお試しや片手間など、無理のない範囲でマッチングする取組は今後ますます注目を集め、発展していく可能性を感じております。また、ワーケーションでの農業体験や週末農業など、農家のお手伝いとして人手不足を補う方策にもなり得るものであり、新規就農の入り口となる実績の場としても期待ができるのではないかと考えます。コロナ禍による価値観の変容、ワーケーションのような働き方や暮らし方がある意味で流動的になり、その結果、週一副社長などの兼業・副業や半農半Xのような考え方が時代に適合し始めているように思います。将来的な移住・定住に向けた関係人口創出の有効策として今後も継続しつつ、人材需要のマッチングなど、さらなる展開を図ってはどうかと考えます。また、鳥取県らしい担い手の確保につながるような半農半Xの取組を行ってはと考えますが、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員のほうから、移住・定住に絡めて農業というものをやってみる、そういう人材育成、半農半Xも含めまして考えてはどうかと、こういうことであります。  現実にも本県は週一副社長というキャッチフレーズで副業・兼業というものを全国に募集をし、それが最近も日経か何かに出ていたと思いますが、この募集で応募してくる人も、それから職を提供する県内の企業も、全国トップなのだそうです。やはりこの辺に実は一つのマーケットがあったのではないかなと。それを先導したのは多分、鳥取県だったというふうに思います。これは農業の世界にもやはり同じことはあるわけでありまして、いわゆる関係人口として農業をやってみようかというのはあるわけですね。かつてクラインガルテンというのは、週末農場みたいなことを考えて推奨をしようとした時期もありましたけれども、なかなか定着はしなかったです。  ただ、最近、やはりコロナ禍ということもあるのでしょうけれども、こういう農業に言わばチャンスを見いだそうという方々は決して少なからずおられるように思います。典型的なのはプロ野球選手だった川口和久さんでございまして、鳥取市吉岡のほうで星空舞を今、生産されています。最初は格好だけかなというふうに見られたところもあったとは思うのですが、現実にちゃんと御夫婦で生産をしっかりされていまして、苦労しながら、この秋もやはり風が吹いて倒伏被害などもあったようでありますが、それをもう一度穂を立て直して、収穫まで持ち込んでおられました。割と減農薬栽培のほうにも興味を持っておられまして、言わば先進的な農業者として今、活躍をされ始めています。本県もアンバサダーに任命をしまして、こうした生活スタイル、農業と、──川口さんの場合、またいろいろテレビや何だかんだ、そういう──野球の解説等の仕事もございますので、言わば半農半Xでありますけれども、それを鳥取に定着しながらやっていくという、いいモデルになっていただいたのではないかと思います。  こうしたことは、やはりほかにも適用し得るわけでございまして、そうしたことを今後進めていくというのは中山間地の定住促進など、いろいろな補助事業もございますので、そうしたものの活用は可能ではないかと思います。  あと最近、やはり目立っているのは、農業のほうも人手不足のタイミングがあるわけですね。例えばラッキョウでも収穫などのときの作業で人手不足になるということであります。それで大栄のほうの農家さんでも1日農業バイトという、「daywork」というアプリを使って、人を募集してやられたところ、そういう収穫のほうに人が一定程度集まったと、非常にこれは便利だという話も出てきています。例えば農業関係の体験をしていただく環境大学だとか、あるいは鳥短、鳥看といったところの学生さんにも、そういう出会いの場というのをつくってやっていただく。こうしたことも今、展開をさせていただいております。また、障害者の方の農福連携というのは、本県はパイオニアの地域の一つでありますけれども、こうしたことで、積極的に農業以外から農繁期などに農業に入ってきていただくというのは、ウィン・ウィンの関係になり得るところだと思います。この辺も一つの仕掛かりとしてこうした、言わば農業を生かした、そうした地域での共同生活、コミュニティーづくりにも役立つのではないかと考えております。その意味で、議員がおっしゃった新しいタイプの労働参入の在り方だとか半農半X的な生き方の推奨ということも、本県としてはモデル的に展開をしてまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁いただき、ありがとうございます。  農業以外もなのですけれども、週一副社長は本当に先進的な取組だと思いますので、ぜひ先頭に立っていただき、推進していただければと考えます。  また、半農半Xも鳥取県的なもので、モデル的なものを展開できればという答弁もいただきました。国の動きもあるようですので、よい形で検討をしていただくのと、1日農家のアプリですかね、今日、説明会があるような話はちょっと聞いていたのですけれども、これも登録者を増やすことによって活用できるのかなと自分自身は感じております。何はともあれ、人手不足というのは大きな課題ですし、ほかの産業も含めてですけれども、改善をしていかなければならないと考えます。  また、食のみやこの推進についてですけれども、こちらのほうはキクラゲ、日本一番ということでよいことなのかなと思って、鳥取県で今、一番取れているものはキクラゲだけになるのですかね、ちょっとあれなのですけれども、自分が知っている限りではなかなかちょっと取れるものではないので、これからもよりよく推進していただきたいのと、何はともあれ、食のみやこの関係は消費と販路拡大が絶対重要ですので、こちらのほうの推進をお願いしたいです。  また、小麦のほうも関わられる方は、やはりちょっと話を聞いたら子供たちのためにというところが大きかったです。やはり国産に対しては安全・安心という面もあると思いますので、その辺のところを考えていただければというのと、あとは肉の地産地消フェアということですね、この取組もよりよい形だと思いますので、継続していただければと考えます。  それでは、続きまして、豊かな森づくりということで、森林環境保全税は今回、新たな形でということで、豊かな森づくり協働税という形に提案されています。自分はよりよいことなのかなと思うのですけれども、県民の方にやはり周知啓発が絶対的だと思いますので、このような税をこう活用しているということと、また、こういう税があるということをきちんと周知していただければと考えます。  それでは、追及に移らせていただきます。  鳥取県では、J-クレジットの普及促進に力を入れておられますが、持続可能な森林を維持するためには、健全な森林経営が不可欠であります。しかし、森林を整備するための林業専用道の整備において金額が折り合わず、応札者がいないことがあるように聞いております。長期で活用できる林業専用道を整備することは、災害に強い森林を実現するために必要なことだと考えますが、知事の所見を伺います。  また、認証林から生まれる認証材の推進はSDGsの取組にもつながるものであり、さらなる推進が必要と考えますが、知事の所見を伺います。以上です。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)議員のほうから、重ねての森づくりについてのお尋ねがございました。  やはり森林の木材生産につきましては、言わば血液を運ぶ血管に相当するような林業の作業道、専用道等がやはり重要でございます。私も就任する前は、こういう素材生産が14万6,000とか15万立米未満でありました。現在では30万立米を超えてきていますが、これはやはり路網整備と関連しています。最初の頃は鳥取式作業道とかそういうことをやっていましたが、さらに積極的に林道整備や、あるいは専用道、それから作業道等も支援を広げてきております。このようなことでやはり作業効率も上がってくる、それによって単価面でも有利になってくると、こうした意味で競争力もついてくるという中で、林業生産が上がってきたということがあります。したがいまして、議員から今御指摘がございましたように、こういう路網整備の重要性というのは今後の林業の生産拡大に不可欠であると考えております。  そうした意味で、例えば森林組合等でも最近、課題がございますのがやはりなかなか今、仕事も多くなってきて、そういう伐開して道路整備をするということについて建設事業者の協力を得る必要がありまして、その意味で例えば積算であるとか設計等の能力を上げていく必要がありますが、そこが実は森林組合サイドにはなかなかないところでもあります。そういう意味で、そうした研修事業を今年度まず始めてみようと。それから新年度以降、建設技術センターも活用しながら、そうした路網整備に向けた基礎条件づくり、職員の能力向上というものを応援していってはどうかというふうに考えております。  次に、SDGsの認証でございますが、これについては幾つかの認証タイプがありますが、それについて山の生産側と、そこから川中、川下の流通側、その活用側との双方において一連の流れで認証を取得していかないと、SDGs認証が得られないという仕組みになっています。まだ我が国では、さほどこれは重要視されていないのですが、ただ、海外などを考えますとヨーロッパを中心にこれが必須になり始めているということです。オリンピックにおいてもそうでありまして、オリンピックの選手村で国産木材を使おうではないかと、本県もそこに参入をしようとしたときに、やはりこの認証の問題というのがございます。この認証が取れたところで、例えば日南町森林組合とか中部の森林組合さんなどが材を出していただきまして、認証があるものですから、それを向こうでも使ってもらったということがありますし、智頭の森林組合も別途その材を出していただきました。  こうしたところで今そうした認証が進んできているわけでありますが、本県の場合の一番の問題は川中、川下のほうの認証事業者がほとんどいないということですね。この辺、製材などは例えば森林組合でもされますので、そうやって辛うじてつなげているところがあったり、それから王子製紙さんであれば、王子製紙さんの山の部門と、それから活用のほうと両方で認証を取って、中で材を使うことを回していたり、住友林業さんみたいなところも同じようにやっているわけですよね。実はその事業者側のほうで、使うほうで認証が取れるのがまだ進んでいないということがありまして、その辺の普及啓発活動というのが多分、当面の最大のネックではないかと思います。この辺につきまして関係者がいろいろと支援を得られるように、今後さらなるPR活動や働きかけを、森林組合等とも一緒になりまして進めていければと考えております。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)森林組合との連携をよろしくお願いします。  このたび、農林水産業の持続的な発展ということで、鳥取県の主産業の一つである一次産業に重きを置いて質問させていただきました。令和3年6月定例会においても、木育の活動拠点の施設を増やすあたり、また、人材育成の必要性もあるということで一般質問をさせていただいた経緯がございます。平成26年に定められた木育ビジョンですが、第2期は来年度までとなっております。第2期における現在までの進捗状況と、第3期以降に向けて、今後はどのように展開をさせるのか、知事の所見を伺います。  また、食農教育を推進するには、農業を担当する部署、食育を推進する部署などの積極的関与が重要であり、農業をなりわいとする農家はもとより、各部署が連携し推進するべきと考えますが、この点について知事、教育長の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員から、木育、そして食農教育につきましてお尋ねがございました。  木育につきましては、木育のビジョンをつくりまして、今その普及を進めているところでございます。これまでのところでその端緒はつかめたと思います。木のおもちゃに親しむ講座等もやったり、それから木育のそういう言わば遊び場の森を鳥取環境大学と一緒になって、学生の皆さんに協力していただいて制作をし、これを各所で展開をしておりました。これが令和に入りまして、例えば天満屋さんのところのしんまちとか、それから出合いの森だとか、そうしたところに常設をするようになりまして、非常に利用者も数的には増えてきているということです。また、やはり令和に入りまして、貸出事業ということも展開をしたりして、こういうようなことで木のおもちゃや、そこで木に親しみながら育っていく、そうしたことが進み始めたところに今、木育のコーディネーターを育成するということも進めてまいりました。森のきこりんなども一つのモデルでございまして、語堂議員にもこうした木育の資格も取っていただいて、活躍をしていただいていますが、こうした人材をさらに広げていかなければならないということが一つあると思います。  ですから、今後に向けましては、例えば木育の拠点、木と親しんで遊べる拠点というものをまた今後増やしていくとか、それからそうした活動団体がございまして、こうしたところを育成し、さらにはその人材育成である、そうしたコーディネートできる人材の研修事業等々の展開など、今後に向けたビジョンというものを新年度いっぱいはよく検討しながら、次に向けていければというふうに考えております。  あわせまして、食農教育でございますが、これは本県も取り組んできたところなのですが、少し見失いかけたところは確かにあるのかもしれません。実は平成19年、私が県政を担当させていただき始めた頃、実は食農というのを政策の要に置いていました。それは中部におきまして、あぐりキッズスクールがございまして、これは非常にいいと思ったからであります。当時、坂根さんが組合長をされていて、これをぜひ展開していこうと。当時もよく議場でも議論したのですが、実は農家のお父さん、お母さんですらあまり農業に親しんでいないと、もうほとんど通勤して会社員になっているわけですよね。農業をやっているのはおじいちゃん、おばあちゃんの世代であると。そのお父さん、お母さんも含めて農業体験をする、それはあぐりキッズスクールを通じてやって、子供たちも、こういうところでおいしいものを取って食べるのだねというのを親しみながら、農業のすばらしさというものを体験していくと、これは非常に効果も高いということで、それで従来、食育と言っていたところの計画に、平成20年頃から食農ということを明確に入れさせていただいたところであります。それで、県内でのそうした食農教育というものも、教育サイドとも連携しながら進めようということでやっていたのですが、私もちょっと知らなかったのですけれども、平成25年かそこらで食農教育という言葉が消えてしまっていて、農業体験にすり替わっていました。ちょっと方向を見失いかけたところはあるのかなというふうに確かに思います。
     ただ、志は変わっていませんし、そうした食農教育の現場というものも、今も3JAの系統の中でも行われておりますし、こうした機会を通じてやっていくことは多いと思います。それぞれの学校では、御案内のように例えば田植体験だとか収穫体験というのは、本県は結構幅広く行われていますし、農業者との交流、それに基づく給食なども実際に行われていまして、中身はきちんと継承され、発展されかけているかなというふうに思います。今日もそうした意味で御質問もございましたので、今後の食農教育はもう一度ビジョンもしっかり立てて、今の食育と、それから農業体験等を組み合わせながら、鳥取らしい、言わば健康な育ちというものを、それから地域を愛する、そうしたふるさと教育につながるものとして高めていければと考えております。 ◯議長(内田博長君)足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)語堂議員から、私のほうにも食農教育の推進につきまして御質問をいただきました。  今、知事のほうが答弁されましたとおりでございます。特色あるこの本県の農業に関しての学び、また食材、こうしたことをしっかり理解し、またさらに子供たちが体験的にそれを学んでいくことは今、教育委員会も進めております、ふるさとキャリア教育の本当に根幹をなす大事な部分であろうというふうに思っております。学習指導要領の中でも、こうした食育についての視点は取り上げられておりますから、社会科見学ですとか、あるいは生活科、さらには総合的な学習の時間等で農業体験学習まで進めるようにしてきております。琴浦町の浦安小学校では、この地元の地域の方と連携をした梨狩りというふうな体験であったり、あるいは福部のラッキョウの体験、さらには倉吉市のほうでの大根といった、稲作ばかりではなく様々な食材についての体験的な学習も進めておりますし、さらには学校外におきましても、先ほども知事のほうから御紹介のあったJA鳥取中央さんのあぐりキッズスクールの中で、子供たちが地域や各農業団体と連携をしながら体験的な学びをしていく経験、そういったことは今もなお継続しているところでございます。  ただ、議員の御指摘というか、根幹には、これを系統的にやっていくことが必要ではないかということがおありになるのではないかと思い、私もJA鳥取中央の栗原組合長さんのところにお邪魔して、こうしたことが系統的にできないか、──これは福島県の喜多方市の小学校で国の特区指定を受けて、農業科という科目を設定して、いっとき実施されたことがある。そこを見本にしながら、──その農業のほうとのさらなる密着を進めていく、そうした体験につながるようにということで今後またさらに内容を検討し、真の食農教育の姿、それに近づいていけるような取組を今後も進めてまいりたいと思っております。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)木育、食農教育の推進をよろしくお願いします。  それでは、高校魅力化の最後の追及とさせていただきます。  県外の生徒を呼び込む地域みらい留学等、高校魅力化を進める上で、住みよい住まいの確保は重要な課題であります。私学と連携し、対応されている事例も聞いておりますが、県外生等のみならず、遠方から登校することが困難な生徒への住環境の整備が必要と考えますが、教育長の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)語堂議員から、高校の魅力化に関しまして、住環境の整備という点で重ねて御質問をいただきました。  従前からこの議場でも何回か取り上げていただいておりますが、特色のあるこの学びあるいは部活動等を理由に、県内あるいは県外からこうした高校に進学をしてくる中学生にとっての住環境の整備というのは、非常に重要だろうというふうに思っております。御指摘のありました私学は倉吉北高のことだと思いますが、西部地区から実際、部活動で中部の高校に進学して、全国あるいは中国大会等で活躍している生徒さんが倉吉北高さんの寮でお世話になっていることもございます。現在、県立高校での寮は3校しかございませんが、ない学校におきましても、県のほうで予算化していただいている下宿制度ですとか、あるいは地域の民間団体との連携をした取組、こうしたことでそうした受入れ、住環境の整備ということを進めてきているところでございます。中山間地の学校は、特にそうした生活の拠点が必要となります。地元自治体との連携は必要不可欠であり、日野3町ですとか、あるいは岩美町、八頭町、智頭町といったようなところでそうした協力をいただきながら、環境整備に努めているところであり、今後も財源的な課題等も踏まえまして、その必要性、そして住環境整備に向けた取組は今後も検討を進めてまいりたいと思っております。 ◯議長(内田博長君)暫時休憩いたします。  午後の本会議は、1時40分より再開いたします。        午後0時39分休憩    ────────────────        午後1時40分再開 ◯副議長(広谷直樹君)再開いたします。  引き続き、代表質問を行っていただきます。  4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)(登壇)それでは、後半戦も頑張ってまいりますので、よろしくお願いいたします。  5、地域産業がよりよく発展する鳥取県とするために。平井知事は、これまで県政は県民のパートナー、地域のパートナーとして、県民が主役の県政を推進してこられました。今後も引き続き県民、地域のよきパートナーとして、地域、産業がよりよく発展する鳥取県とするために、どのようにお考えか順次質問させていただきます。  初めに、美術館の活用と新たな可能性についてですが、県立美術館については、これまで建設の進捗、アクセス道の整備や企画展の内容など、中部地区の盛り上げにつながるよう、知事と何度も議論を交わしてまいりました。今年は建設工事もスタートし、ロゴ・シンボルマーク選定の取組や美術を通じた学びを支援するアート・ラーニング・ラボの試行など、着々と進んでいることが感じられる年だったと思います。  昨今、作品収集に向け、いろいろな議論がなされております。私も鳥取県立美術館開館カウントダウンイベント、レクチャー&トーク「もっと知りたい!美術館における作品収集と県立美術館のコレクションについて」に、倉吉・鳥取・米子会場にお邪魔をし、話を聞かせていただきました。この美術品の収集について、マスコミをはじめネットニュースでも取り上げられるなど、参加者や県民の思いとして期待と不安の声が聞かれる中、一方で関心の高まりもうかがえました。県立美術館をよりよく活用するためにも、戦略的な観光誘客を進めていくことが重要であると考えます。美術館整備に尽力する教育委員会やPFI事業者だけでなく、県観光部局も主体的な関わりを持つ体制づくりが必要だと考えます。県立美術館の整備・収集に関する県民の思いをどのように受け止めておられるのか、また、観光拠点の一つとして県立美術館をどのように活用、推進されるのか、知事、教育長の所見を伺います。  次に、地域観光資源の活用についてですが、地域観光資源の一つとして日本遺産があります。東京オリ・パラをきっかけにインバウンドの受皿として、地域の伝統や文化、歴史的価値をストーリーとして整備し、文化庁が認定したもので、一昨年までに計104件、本県関連では4つ認定、中でも三朝の「六根清浄と六感治癒の地~日本一危ない国宝鑑賞と世界屈指のラドン泉~」については、町内インバウンド客が認定前の平成26年度は4,000人ほどだったところ、スマホの活用やSNSによる情報発信、多言語化などで日本遺産としての魅力発信により、平成30年度には2万人を超えるなどの成果を上げました。そもそも日本遺産は地域の文化や伝統をストーリーとして観光資源化したものであります。日本固有・地域固有の魅力に外国人受けもよく、アフターコロナにおけるインバウンド誘客に柱として活用することが期待できますが、今後の活用・展開を図ることが認定継続の鍵を握ると考えます。日本遺産の認定継続に向け、サポートや魅力発信、観光誘客の取組に当たり、課題をどのように分析し、今後どのように展開していくのか、知事の所見を伺います。  次に、国際交流の推進についてですが、知事は従前から環日本海における大交流新時代を標榜し、草の根交流を大切にしてこられましたが、昨今の台湾周辺や朝鮮半島情勢を鑑みれば、今後はコロナ禍前に戻すというよりも、我が国の姿勢を踏まえ、それぞれの国・地域の政権や政策に応じた新たな交流の在り方を模索することも考える必要があるのではと思います。改めて知事が4期16年にわたって政策の柱とされてきた国際交流について、どのような思いで取り組んでこられたのか、将来の環日本海をどのように展望されるのか、知事の所見を伺います。  次に、デジタル人材育成と産業振興についてですが、先日、未来構想キャンプin大山の様子を見学させていただきました。この取組は、慶應義塾大学湘南藤沢キャンパスが主催し、高汐一紀教授の研究室のメンバー、県内外の高校生、自治体、地域関係者が参加し、学生自身の意欲向上や成長という人材育成はもちろん、地域へデジタル技術を溶け込ませ、現実における地域課題の解決を目指すものであり、よい取組だったと考えます。デジタル技術の実装による地域課題の解決と人材育成を実現するために、県として今回のようなプログラムを継続的かつ実効性がある取組へとつなげるための仕組み・基盤を整備することが必要だと考えますが、知事の所見を伺います。  また、このようにハイエンド人材の育成も重要でありますが、鳥取県の課題の一つには労働力人口の減少があります。DX導入、デジタルの活用により、このような課題を解決することができると考えます。しかし、デジタル技術やそれを扱える人材の必要性が高まっている一方、デジタルという単語だけで尻込みしてしまう方や企業が少なくありません。各企業がそのハードルを解消し、誰もが日進月歩のデジタル技術に対し、知識や能力をアップデートし続けることが重要だと考えます。県内企業に対し、デジタル技術の導入や社員・職員の学び直し等に対して、段階に応じてきめ細やかなサポート、優良事例を横展開することで一歩ずつ生産性向上を図ることが産業振興につながるとともに、今後、企業が生き残り、本県産業が成長するためには不可欠と考えます。県内産業の生産性向上に向けたデジタル化・DX導入への支援・サポート、またリスキリングによるデジタル人材の育成が必要と考えますが、知事の所見を伺います。  次に、グリーンインフラの推進についてですが、鳥取県では平成4年の全県公園化構想、それを発展させた「公園都市」鳥取県、平井県政ではグリーンウェイブと緑化運動の取組を積極的に行われてきた経緯があります。緑化の取組として、本県は茨城県に次いで全国2位の芝の産地であり、「芝王国とっとり」推進本部が開所されております。また、県内の保育所・幼稚園の園庭、各学校の校庭では約半数が芝生化されており、そのうち約7割が鳥取方式により整備されております。また、最近ではロボット芝刈り機の活用も進んでおり、芝生活用のネックとなっている管理面もハードルが下がってきていると感じております。そのような中、先ほどの豊かな自然を守ることを趣旨とした森林環境保全税の見直しをきっかけに、県民の環境保全に向けた意欲をより一層高めるために、山間地の森林保全だけでなく、身近な町なかでの芝生活用といったグリーンインフラなどと一体的に推進していくことも検討してはと思いますが、どうでしょうか。ついては、ロボット芝刈り機の有効性を踏まえ、身近な場面での芝生の活用促進も必要と考えます。今後の県産芝の生産拡大と活用策による緑化再興の展望について、知事の所見を伺います。  次に、とっとりエコライフ構想の推進についてですが、鳥取県では、令和新時代とっとり環境イニシアティブプランの中で、脱炭素社会の実現に向けて、環境と健康を守りながら、快適に賢く住まうライフスタイルへ転換するとともに、再生可能エネルギーの地産地消と新技術開発等による地域経済の活性化を目指すとっとりエコライフ構想を提唱し、環境と経済の好循環による2050年脱炭素社会の実現を目指し、取り組まれており、6月には「トットリボーン!」という愛称とロゴマークを発表されました。当面、エネルギーの高騰が懸念される今こそ、集中的に県民運動として展開すべきと考えますが、今後「トットリボーン!」をどのように推進されるのか、知事の所見を伺います。  次に、米子-境港高規格道路についてですが、米子-境港間の高規格道路は産業振興、観光促進、島根原子力発電所の安全対策など様々な点において、非常に重要な道路だと考えます。特に島根原子力発電所において原子力災害が発生した場合の避難計画では、島根県からの避難者は弓ヶ浜半島を経由し、避難することとなっており、早期整備が求められています。国に対しても早期事業化について要望され、斉藤国土交通大臣も重要な道路だと認識しており、基本的には前向きに考えておられるとお聞きしたところでございます。また、平井知事におかれましては、5月定例会の代表質問の答弁で、「任期中に一定の方向性を出せるように努力する。」とおっしゃっていましたが、現在どのような状況なのか、また、今後の見通しについて知事の所見を伺います。  6、誰一人取り残さない安心安全な鳥取県とするためにですが、特殊詐欺被害対策と被害者支援についてお聞きします。県内の特殊詐欺被害者の状況は、令和3年度は42件の被害、被害額8,472万円であります。今年は11月の時点で昨年の件数を超え、被害額については既に1億円を上回っております。報道によると、その中には鳥取県内で過去最高額となる4,550万円の特殊詐欺被害の発生があり、その被害者は約2か月間で計67回にわたり振込を行ったということでした。全国的に年末や年度末にかけ、特殊被害詐欺が増加する傾向にあるとされており、改めて警察をはじめ各団体が一丸となって県民を詐欺被害から守る啓発・注意喚起の重点的な取組が必要だと考えますが、警察本部長の所見を伺います。  次に、孤独・孤立を防ぐ温もりのある支え愛社会づくりの推進についてですが、このたび本定例会において、鳥取県孤独・孤立を防ぐ温もりのある支え愛社会づくり推進条例及び関連予算についての提案がありました。ヤングケアラー、老老介護、8050問題など様々な要因により、孤独・孤立の状態にある方々の問題を地域全体の課題として取り組むことが必要であるということで、本人及び家族・援助者の支援に一体的に取り組む全国初の条例の制定に向けた検討が進められております。条例案においては、県・市町村の責務、県民・事業所・関係団体等の役割、施設の推進、人材の育成等が上げられておりますが、本条例の制定により、今後どのような施策を展開し、温もりある支え愛社会づくりを推進していこうと考えておられるのか、また、この条例にどのような思いを込められているのか、知事の所見を伺います。  次に、あいサポート運動についてですが、あいサポート運動は平成21年にスタートした平井知事の看板施策の一つであります。13年がたち、9月末時点であいサポーターは県内で8万885人、全国で60万3,812人と大きく広がりを見せております。昨年6月に障害者差別解消法が改正され、企業や店舗などによる民間事業者の合理的配慮の提供が近く義務化されることとなりました。先行する本県のあいサポート運動に法的な裏づけを伴うこととなり、今後さらに取組が推進されることと考えます。昨年度はあいサポート運動加速化シンポジウムを開催され、今年度からはあいサポート企業拡大推進員を配置されるなど、拡大に向け、取組もなされております。民間事業者に対する合理的配慮の義務化を前に、あいサポート運動の展開と連動させ、広く啓発・周知等を図り、取組を加速させていく必要があると考えますが、知事の所見を伺います。  次に、少子化対策についてですが、子育て王国建国以降、上昇傾向であった合計特殊出生率は、平成29年度の1.66をピークに近年、減少傾向にあります。今年実施された鳥取県における少子化対策等に関するアンケート調査によると、理想の子供の数は「3人以上」が最多の62.8%となっていますが、現実に持てる子供の数は「2人」という回答が多数となっております。理想よりも現実に持てる子供の数が少ない理由としては、「経済的負担が多い」が64.6%、「仕事と子育ての両立が難しい」が43.3%を占めたということです。この理想と現実の差を埋めることが合計特殊出生率の上昇につながっていくのではないかと考えます。国の2次補正予算において、妊娠時・出産時に合計10万円の経済的支援、あわせて、妊娠届出時から出産、子育てまで必要な支援につなぐ伴走型支援の充実、また、来年度には出産一時金の増額、こども家庭庁の創設、令和6年度の児童福祉法の改正なども、子育てに関する大きな動きが示されています。子育て王国鳥取県として、出生率が低下しているこの現状をどう認識しているのか、また、晩婚化も進む中、婚活への支援、不妊治療への支援もこれまで以上に必要と考えますが、この点も含めて今後に向け、どのように考えておられるのか、知事の所見を伺います。  次に、災害・有事対応の体制強化についてですが、平成28年10月に発生した鳥取県中部地震において、倉吉市や北栄町、湯梨浜町を中心に、住家の一部損傷などが1万5,000棟にも及ぶ被害がありました。災害復興において取り組まれた災害ケースマネジメントは、モデル的な好事例として全国から注目を集めました。被災者一人一人、1世帯ごとに異なる困り事への対応のため、県や市町村、社会福祉協議会を中核として家屋の修繕、健康観察から生活再建に至る相談にも対応されました。特に屋根のブルーシート張りや見守り活動などに協力されたボランティアの存在は、高齢者の多い地域住民にとって心強かったと、多くの方からお聞きしております。  現在、平時の防災対策や災害発生時における地域の共助・互助のリーダー役として期待されるのは防災士であり、県内では令和3年度末時点で1,467名の方が防災士の資格を取得されています。現状、長引くコロナ禍のため、防災士をはじめ災害ボランティアの方々において、災害時を想定した訓練や活動などが十分にできていなかったのではないかと思います。災害はいつ起こるか分からないからこそ、日頃からの備えが必要であり、常にブラッシュアップしておかなければなりません。防災士や災害ボランティアは、被災地支援、復旧復興時の実働部隊として期待される人材であります。そのような人材が能力を十分発揮し、活躍できるためにも、訓練や災害対応活動を行うほか、県としてさらなる体制強化が必要であると考えますが、知事の所見を伺い、壇上での質問とさせていただきます。 ◯副議長(広谷直樹君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員の代表質問にお答えを申し上げます。  まず最初に、美術館につきまして、私のほうにもお尋ねがございました。県立美術館の整備・収集は、いろいろな議論が最近ありましたけれども、どういうふうに受け止めているのか、また、観光拠点としてどういうふうに活用、推進したりできるのだろうかと、こういうお尋ねでございます。  議員が御指摘いただきました一つの論争が今ございまして、それはアンディ・ウォーホルの作品をこのたび購入したことに伴うものでございます。これにつきましては、かなり高額な3億円という「ブリロの箱」の購入がございまして、県民の皆様の中にこれが是か非かという観点での議論が発端でございました。語堂議員には説明会のほうにもお出かけをいただいたということでありますが、お聞きになっていただいたとおり、そういう論調の議論も片方であれば、もう片方で、こうした現代美術の収集に対して理解を示す御意見も当然ながらあるわけでございまして、そうしたことで一つの全国から注目される論争点になったところでございます。  私もしばらくこの議論を拝見させていただいておりました。基本的には、教育委員会のほうの美術館の問題でございますので、教育委員会のほうで説明責任を一義的に果たしていただくのでありましょうが、印象として私も持ちましたのは、まるで歴史は繰り返しているなという印象でございます。ちょっと逆説的で少し言葉を選ばなければならないのかもしれませんが。と申しますのも、アンディ・ウォーホル自体は1962年に、いわゆる「キャンベルスープ缶」という作品を出しています。そして1964年に「ブリロの箱」を作品として出されました。ただ、その当初においては、これは一体アートなのかという議論になったわけですね。例えば「ブリロの箱」につきましても、ある展覧会ではうずたかくそれを積み上げまして、ここはギャラリーですが、入った人がこれをギャラリーと思わないで帰ってしまったということもあったのだそうであります。しかし、アートというのは、時代の中で承認されていく歴史というのはやはりあるのだと思うのですね。その後、この「ブリロの箱」をはじめとするアンディ・ウォーホルの作品というのは、結論からいえばポップアート、現代美術の分岐点をなす一つの作品群、重要なものというふうに今では一般に捉えられています。アメリカで最初そうした展示が始まりましたが、その後カナダの美術館のほうで購入をするとか、それから特にストックホルムにおきます回顧展が評価を確立するものになりまして、その後、逆にアメリカのほうでも検証が進んでくるというようなことでありました。  いろいろな作品群がございまして、マリリン・モンローの作品とか有名なものではございますが、モンローの作品はこのたび200億円以上で落札されるという話題をさらったものでもございましたし、アンディ・ウォーホルの作品自体は今、京都のほうで展覧会をやっていますが、実は結構な評判を呼んでいまして、非常に集客力のある展覧会になっています。あとまた別にもう一つ、ウォーホルを扱った展覧会が今やはりありまして、相乗効果かもしれませんが、アンディ・ウォーホルに対する興味が実は今、全国的には高まっているときでもありました。そんなこともあって、ウォーホルの作品3億円が高い、あるいは、これはやはり楽しみだというような、こういう論争が全国の方々には非常に興味深い論争と見えたのではないかと思いますし、また、報道されていくことによりまして、これは全国でも一つのイシューとして、社会現象として捉えられてもいます。ウォーホルの作品自体、世界で承認される歩みを行くかのように、今、本県でも実は一体これは何なのだというところから議論が始まっていまして、そういう意味では歴史は繰り返しているのかなというふうにも思えるわけであります。  それで教育委員会のほうで議論になったものですから、説明会をあちらに行って行い、説明して了解を取ろうと。また、向こうでもまた来てくれという話になり、行きということを繰り返している状況を見まして、これの議論というのは短兵急には収まらないのではないかと私は思いました。現代美術というのは、やはりそれが理解され、承認されていくには時間がかかるものでありまして、特にそれが一つのアートワールドとしてつくられるのですね。これについては、アーサー・ダントーという有名な批評家がいるのですが、その方がまさに「ブリロの箱」の前と後とを区切って、時代を提示していると、美術史をですね。それで、それまでは絵や作品自体はきれいだなという力があって、それで評価されていたものでありますけれども、その現代美術の世界というのは、批評家であるとか、あるいはキュレーター、そういう学芸員であるとか、その購買される方々とかメディアだとか、そうしたところで、そういう一つのアートワールドと言われるのは、芸術、アート世界全体でそれに対する評価というものを決めていくものだというようにも言われるわけであります。  確かに美術史、芸術史というのは一つの歩みを持ってきているわけでありまして、古くはロマン主義のような時代がございました。そのときはリアリズムですね。写真を撮るかのように、そのものをきれいに写し取るように描く、そのことが実は評価の対象であったわけです。しかし、そこにカメラが登場するわけですね。それはカメラで撮れるようになると。だから、典型的な肖像画みたいな世界ですよね。お金持ちが肖像画を作る。それについて価値があるものとして評価をされて、お金を払う。これによって芸術家が食っていくという世界。ところが、カメラができますと、それが成り立たなくなるわけです。  それで今度、写真ができると、そこに印象主義のインプレッショニズムというものができてくるわけですね。そこに描かれるのは、ルノワールだとかそうしたものを頭に浮かべていただければいいですが、現物とは、実際の色とかとはちょっと違うと思うのですね。もっと光が見えると、その光の光沢といいますか、その美しさ、そういうもので実体以上にある意味、美というものを抽出していると。この美を抽出する、そういう営みの中で例えば点であるとか、これは点描のほうに移っていくわけですね。  それから抽象的に、例えばピカソなどはまさにそうでありますけれども、一つの見るべきものがあるわけでありますが、それを横だとか前だとか、いろいろな角度で見たものを一つの平面の中に入れ込んでいくという、そういう大胆な作業をやると。もうだんだんと実相世界から飛び出していくわけですね。これがだんだんと現代美術へと展開していくわけでありますが、ウォーホルらのモダンアート、そういうポップアートという世界になりますと、さらにそれが進んでいって、言わばそれ自体が美しいというものよりもアートを見て考えると。これは一体何なんだろうか、これにはどういう意味があるのだろうか、そうしたものも含めて一つの体験をさせるような、そういうものが芸術世界として立ち現れてくるわけであります。  ですから、それは簡単には理解できないというか、実際悩んでみて、いろいろな議論をしてみて初めて、その価値というもの、その作品が問いかけるものが世の中に見えてくるわけでありまして、やはりこれには一定の時間が必要なのではないかと考え、私は、教育委員会の皆さんには、まず県立美術館を開いた上でキュレーター、学芸員の皆さんがこういうふうに展示したいという意図があるでしょうから、それをちゃんとつくってもらって、それを例えば3年ほどかけて投票でもしてもらって、これがいいものか悪いものか、本当に美術館に必要なのかという、そういう判断をもう一度県民の皆さんや、あるいは美術館を訪れた方々にしていただくのがよいのではないかと、こういうアイデアを申し上げました。ただ、片方でやはり議論になったことの一因には手続論があると思いますので、まずはキャラバンでもやって、各地でやはり美術館の今、目指しているものとか、その中で「ブリロの箱」というのがどういう意味合いを持つのか、それをどういうふうに生かしていくべきなのか等の議論は、丁寧に開館に向けてやるべきではないだろうか。  また、現在、美術品を取得する基金がありますが、基金ですと非常に簡便な手続でお金が絵や作品に換わるわけですね。これが財政論としてどうなのかという議論は多分、県民の皆さんの間にもあるので、これについては当面ですけれども、当面凍結して、この議論が、言わば一定の方向性が出てくるのを待とうではないかと、こういうように申し上げました。買うなということではなくて、買おうと思えば議会に提案して幾ら幾らのものを買いますよと、一つ一つ予算をつけてやっていけば買えるわけでありますから、基金という手法については一旦ちょっと凍結してはどうだろうかと、こういうアイデアを申し上げたところであります。その方向性を教育委員会にも理解をいただいて、今動き始めたところだと思っておりますので、私としては、そうした美術館に向けた教育委員会の努力をサポートさせていただくべきだろうと思っております。  観光との活用等に向けてでございますけれども、これはやはりいろいろと美術館自体の運営のことも一つあり、また、例えば漫画テースト、まんが王国の中の一つのポイントとなる施設として、他の漫画の施設と結びつけていくとか。また、収蔵品として現在も植田正治の作品などもありますが、写真美術館もありますので、そうしたものとネットワークをしてやっていくだとか。また、倉吉の町なかにもいろいろな彫刻があったりしますし、彫刻の町並みは米子などにもありますよね。こういうものが辻晉堂など、恐らく言われる現代美術と関連したものともなってきますので、こうしたことの組合せなど、いろいろと考えられるのではないかと思います。  同じような議論だとか歩みはほかにもあるわけでありまして、今や観光名所になっている金沢の21世紀美術館というのがございます。これも現代美術が中心なのですが、最初に美術館の構想が出て収集などが始まりますと、同じ議論が起こりました。あそこは工芸のまちですよね。加賀友禅であるだとか、それから蒔絵とか漆器だとか、そういう工芸等があるわけでありまして、そういう工芸だとか、あるいはもっと分かりやすい絵画作品だとか、そういうものにすべきではないかという議論は、やはり金沢でも起きているわけです。ただ、金沢でもいろいろな方々が入ってきやすい、そういう開かれた美術館をつくろうということにこだわられて、そうした現代美術を通した地域との交流、発信ということを通じて、今や一つの観光地化したところになったわけですね。  倉吉の美術館も、そうした歩みをもしかしたらできるかもしれないし、今回の「ブリロの箱」の一つの騒動によって、実は全国に向けて本気で現代美術をやろうとしている美術館という認識はできたかもしれません。そういう意味で、これを逆手に取った展開ということは、私は一つの読みとしてはあり得るのではないかというふうに思っているところであります。  青森の県立美術館もやはり金沢と同じ時期にできたのですけれども、あそこでは15億円かけて、シャガールの絵を3点買っているのですね。これも大問題になりました。ただ、その後の展開としては実際オープンするときに、実はもうワンピース必要だったので、そのワンピースはアメリカのフィラデルフィアから借りてきて、オープニングをして、その後も実は展示を増やしておられます。現在では8割方の人がその美術館の方針というのを肯定的に見ているというデータになっています。だから、やはり鳥取県も実は美術館を持っていない県だったので、同じような議論はあるとは思うのですが、こういうものをむしろ一つの大きな材料として、大いに子供たちや県民の皆様に芸術は何なのか、これではどう生かすことができるのか、そうしたことも含めた、いろいろな議論をしていただいて、本当に観光面でも生きた存在にしていくことができればと考えております。  次に、日本遺産につきましてお尋ねがございました。三朝の三徳山のものでございますが、これにつきまして暫定認定ということになったわけでございますけれども、こうしたことにつき、認定継続に向けた対策、どういうふうに展開していくのか、また、県内での日本遺産の展開をどうするのかと、こうした観点でのお話がございました。  日本遺産につきましては、認定後6年間の実績、それから向こう3年間の計画、そして現地調査の結果を総合しまして、認定継続かどうかを判断するというふうにされています。残念ながら、六根清浄のこの三徳山、三朝温泉につきましては、例えば認知度が足りない、子供たちの教育などにも生かされていないのではないかという観点とか、それから組織的対応としてなされていないのではないか、こういう御意見の下に、条件付というような扱いになったわけであります。これについては、県もサポートをしながら、今、三朝町のほうで体制の立て直しをされていまして、例えば小学校、そして中学校を通じて、ふるさと教育として温泉だとか三徳山、こういうものを扱っていこうというような取組であるとか。また、地域の中で例えば総括的なコーディネーターを三朝館の社長さんにしていただいたりして、観光協会だとか行政だとか、皆さん一体となった組織をつくって、この日本遺産の振興というものを進めていこうと、こういう体制をつくったりして、与えられた条件のクリアに向けて今、地元では動いておられるところでございます。  この間、大山におきましては、これは無条件でクリアしました。それは、例えばあそこにコモレビトという新しい施設ができたところ、それから様々なトレッキングのルート開発とか、そうしたことが評価をされました。日本遺産というのは、どちらかというと活用を重視していますから、そういう意味で合格点を出していただいたということでありました。そのほかにも北前船、それから麒麟獅子に絡めたこの日本海の但馬、因幡のところ、そうした日本遺産が認定をされていまして、議場での発言もございましたので、今ネットワークづくりをしています。相互に日本遺産のネットワーク化あるいは相互理解というものを深める、そういう講座を持ったり、集まりをしているわけでありますし、それに合わせて特に外国のお客様向けには、山陰インバウンド機構とタイアップをしまして、この三朝の日本遺産についてテスト観光ということもさせていただいたところであります。今後ともぜひこうした日本遺産を生かした地域振興、観光振興に我々としても挑戦をしてまいりたいと思います。  次に、国際交流、環日本海交流につきまして、今後の展望等のお話がございました。これにつきましては、本県は日本海側に面しているということで、国際化が平成に入る頃からいろいろと言われるようになりました。そのときに、環日本海時代ということもスローガンとして唱えられるわけですね。本県でも平成9年に夢みなと博が開催されるなど、環日本海時代に向けて、この平成に入って大きく動いていったわけであります。  私自身も、そうした意味で、この環日本海交流、環日本海時代というのをにらんで、具体的な成果を出していこうということをやってまいりました。その結果として、米子-ソウル便の復活ですね、一時期なくなりかけてくるような需要状況になりまして、危なかったときを乗り越えて、制度的には今、週6便ということになっています。これをまたコロナ後、まずは週3便から復活させていくという方向性でやろうと。この間、趙鎮満エアソウル代表理事が来られまして、協議をさせていただきました。  また、韓国の江原道との交流も復活をさせようというふうに動いておりまして、今、国同士も、前政権と比べて、大統領も大分、方針転換をされていまして、こういうこともあるのだと思いますし、新しい江原道の知事も、そういう意味では、同じ検察出身で大統領と同じ党ですから、ある意味、理解があるのだというふうに思いますが、金鎮台知事と先般、オンラインですが、11月18日に協議をさせていただきました。それで、今後また両県の間の交流事業をまた元へ少しずつ戻していこうではないかと。具体的には、また江原道で行われる行事への鳥取県からの参加の呼びかけがあったり、私どものほうでも一度金鎮台新知事がこちらのほうにお越しになる機会というのを考えていただきたいと。春以降、また考えるかなと、こんな程度で終わっているのですけれども、復活に向けて今、動いているところでございます。  中国との間は、今、上海吉祥航空がまた路線再開の心積もりで動いておられますし、ネットなどを通じた働きかけは今もやっているところでありますが、まだ中国のゼロコロナ政策の影響もありまして、出入国が非常に難しい状態が続いており、今はまだ現実的ではないかもしれません。  また、香港につきましても向こうの副総裁が来られまして、お話合いもさせていただきました。条件が整い次第、復活させようということを言っています。  台湾のチャーター便につきましても、今、春頃の就航を働きかけているところであります。ちなみに、盧秀燕台中市長さんがこのたびの統一地方選挙で再選をされまして、また、旧に引き続き、今、交流を呼びかける書簡を送ったところでございます。コロナがまだ完全に喪が明けた状態ではありませんので、様子を見ながらということにはなりますけれども、こうした形で1つずつ元に戻していく作業ということを丁寧にやってまいりたいと思います。  また、アメリカのバーモント州におきましても、中間選挙と同時期に行われまして、知事が再任をされました。スコット知事にも書簡を送りまして、今後の交流を呼びかけ、また、ジャマイカとの交流、モンゴルとの交流、こうしたことも呼びかけをしております。モンゴルは25周年の記念の年にもなりますし、今、インターネットベースを中心ではありますが、交渉を続けているところであります。  議員が冒頭おっしゃいましたように、今、世界の情勢というのは非常に残念な状況があり、国際協調主義が音を立てて崩れていく状況にあります。それが新たな冷戦を生むのではないかとも思われるわけでありますが、我々地方としては、地域対地域、人と人との交流、こうした基軸をしっかりと守りながら、いずれ国同士もいろんな交流を今後展開するということになろうかと思いますが、それぞれの地域同士の信頼関係を回復することを一つの目標に、今後も国際交流に臨んでまいりたいと考えております。  デジタル化につきまして何点かお尋ねがございました。  未来構想キャンプin大山について継続的な取組につなげていけないだろうかと、こういうお話がございました。また、県内産業の生産性向上に向けまして、DX化、それからリスキリング、こういうことでのデジタル人材、こういうものをいろいろと推進するべきではないかと、こういうお尋ねがございました。  これについては、瀧田さんという方の御縁もありまして、大山のほうでは、慶応義塾大学湘南藤沢キャンパスの一つの事業として、このたび高汐先生が中心になりまして、未来構想キャンプが開催をされました。実はこの湘南藤沢キャンパスが行います催しというのは、地方開催は初めてであります。同時に、鳥取県以外でも高知や熊本も会場になりまして、それから、湘南藤沢を結んでの開催ということになりました。ここでは非常に実践的に若い方々が参加をされながら、例えば南部町における地域振興であるとか、それから、大山における観光にバーチャルリアリティーというものを導入して、見せてはどうかとか、面白いものでは、例えば南部町でダムの底に沈んだ光景も浮かび上がらせるようなこともできないかとか、いろんなアイデアが寄せられまして、非常に地域の方々も手応えを感じたところだったと思います。  そういう意味で、これからのデジタル人材を育てていったり、地域におけるデジタルを活用したデジタル田園都市国家構想の推進にも貢献し得る事業だと思います。先方と協議してみないといけませんが、語堂議員からも今日、こうしたお話もありましたので、湘南藤沢キャンパスの皆様と例えば連携協定のようなものを結びながら、こうした事業の継続ということを新年度以降も図っていけないか、交渉、働きかけもしてみたいと考えております。  また、企業におけるデジタル化としては、例えば大谷酒造さんにおきまして、いろんな酒造りのプロセスがありますけれども、そうしたものについて製造管理システムというものを導入しながら、生産向上、効率化ということにつなげていこうでありますとか、あるいは、倉吉のセントパレスさんにおいて、ブライダル事業について、今までペーパーワークでいろいろとやっていましたが、そういうものをデジタル化することによりまして、その生産性を上げて、スピードアップだとか、一元管理だとか、そういうことができないだろうかと今、こういう具体的なプロジェクトを進めておられるところでございます。また、工場などの生産性向上にデジタル化を活用できるわけでありまして、北栄町の新興螺子さんにおきましては、映像でいろいろと、この部品は欠品だとか、そういうのをはねたりすることがあります。ああいうところにAIなども導入をしながら、画像判定の自動化というものを図っていくようなことなど、今動いているところでございます。  ロボット化なども含めたそうした人材育成を県のほうの機関であるとか、あるいはポリテクセンターとかでそれぞれ講座も用意をしながら、今、進めております。多分この年末、ぜひICT人材を国全体も330万人つくろうというように動き始めることになりますので、そうした事業も横にらみをしながら、本県も積極的にそうしたことも活用して、展開を図っていければというふうに考えております。  グリーンインフラにつきましてお尋ねがございました。芝生産の向上とか、緑化の推進というようなことにつきましてお話があったところであります。  芝生産につきましては、県のほうで中部、それから大山山麓地域なども含めて、一大産地化してきた最近の状況がございます。おかげさまで、今は茨城県に次ぎまして、全国で第2位ということになっておりますし、その生産額を考えてみますと、全国第1位の付加価値、力強い産地になったというふうにも言えようかと思います。現実にも、最近の東京オリンピックにおきましても、国立競技場であるとか、あるいは味の素のスタジアムであるとか、主要なところに鳥取県中部の芝が使われるようにもなってきているわけでございます。こういうのは県内でも当然ながら、議員がおっしゃるように、緑化等にも役立てているところでございまして、最近も琴浦町の聖郷小学校で芝生化をされたり、また、元の以西小学校の跡のところでも芝生化が動いていますし、最近は日南町のほうでも、この間、町長選がありましたが、やはり芝生化に向けて地域としても取り組んでいこうということも出てきています。  こういうコミュニティーの中の問題に限らず、町なかや、あるいは工事ののり面処理などで芝生の活用ということは各地で図られるようになってきています。こういう緑化を進めるために、私どもは今、みどりの伝道師というのを設置させていただき、現在、19名の方が活躍をされているところであります。そうした様々な事業を複合的に使いながら、議員がおっしゃるような芝を活用しながらの緑化推進ということに役立てていければと思います。  この産地振興に当たりましては、随時事業は少しずつ変遷を遂げていますが、議員がおっしゃるような自動化されたロボット芝刈り機などの導入事業につきまして、県のほうでもさせていただいたり、あるいは、県内の農機具会社と鳥取大学とが連携をし、琴浦町と協働しながら、芝の機械というものを作ったり、それを実証実験したりということなどを近年も取り組んできているところであります。また、今、農大の学生などが芝の農家にインターンシップに入る事業なども直近では展開していまして、こうやって人材面なども含めて、芝産業の振興を図ろうというふうに考えております。  次に、とっとりエコライフ構想につきましてお尋ねがございました。エネルギー高騰が懸念される今だからこそ、こうした県民運動的な取組というのをやっていかなければいけないのではないかということでございます。  このとっとりエコライフ構想、「トットリボーン!」というものは、やはり他地域とはちょっと違うかもしれませんが、地域の中で県民の皆さん、あるいは企業等々が連携をしながら、こうした脱炭素化等を進めていこうというものであります。本県は、どちらかというと、家計部門のCO2排出が大きいものでありますので、ネストと言われる省エネ住宅、健康省エネ住宅の推進が一つの柱だと考えております。また、再エネの活用であるとか、電動自動車、こういうモビリティーであるとか、さらに、そこに森林によるCO2吸収を高めていくこと、こういうものを積極的に展開することで、2050年のカーボンオフセット、2030年には60%削減をする。これも十分視野に入り得るものだというふうに見ております。ただ、そのためには、議員がおっしゃるように、県民運動的にいろんな主体がこれに関わっていただいて、CO2吸収源対策に御尽力いただくことが重要であるということであります。  そういう意味で、最近は、このたび企業の中にこういうエコライフのプラチナパートナーになっていただこうという取組をスタートさせました。その最初の段階で、例えば山陰合同銀行さんとか、中部のエナテクスさんだとか、そうしたところに入っていただいています。エナテクスさんのところでは、例えば事業所のZEB化、ゼロエミッションビルディングとしてやっていこうということでありますとか、それからまた、合銀の関連企業、投資会社と一緒になりまして、PPA等を推進して、再エネ事業への参入を目指していくとか、それから最近は、今、鳥取みらい電力というのを設立されています。先般、そこの福井社長さんと実はちょうど出会ったばかりですけれども、そのときに名刺を渡されました。鳥取みらい電力というのはもうできていると。今、認可待ちなのだそうですね。国のほうが今、そうした新電力の参入のハードルを非常に高く設定していまして、審査に時間が大分かかるようです。現実にも、今日も東北電力と東京ガスの合弁の新電力が破産をしたというニュースが流れていますが、今、この業界というのは非常に難しいところがありますが、中部の1市4町のエリアを活用しながら、東西にあるようなそうした電力会社、こういうものを市民ベース、地域ベースでつくっていこうと。これにも実はエナテクスさんが取り組んでいるところであります。こうしたやはり牽引役の事業主体、企業さんの存在というのは非常に重要なものであります。それぞれの個人とかの御家庭のほうでも、今、省エネの競争イベントをやっていまして、前の年よりも電気の使用料が安くなったら、エントリーできますよという、今、そういう検証事業などもやっております。いろいろと今、工夫をしながら、おっしゃる「トットリボーン!」、そういうエコライフの推進ということを地域ぐるみで図っていければと考えております。  次に、米子-境港間の高規格道路につきまして、どういう状況なのか、今後の見通しはどうなのかというお話がございました。  これにつきましては、斉藤国土交通大臣のほうに7月15日に要請をさせていただきました。県議会のほうでも御協力をいただいた議員もいらっしゃいまして、会談を実現していただきました。本当に感謝申し上げたいと思いますが、こういうようなことで、ぜひこの境港-米子間、今年度、ぜひ道筋ができないだろうかというような働きかけをして、その後、また泉田政務官のほうにも同様のお願いをさせていただいております。先月は、8日の日に決起集会を開催しまして、県議会の議員の皆様も含めて結集をしたところでございます。その後、11月15日に、この問題につきまして、国土交通省の古川政務官のほうに要請に参りました。古川政務官からも、地元が非常に重要なプロジェクトを考えていることは理解をしたと、こういうことでございました。いずれの国交省側としても、検討していきたい、そういう受け止めであったと思います。  従来よりも大分前進していることは事実なのですが、一番厄介なポイントは、私が就任する前の平成18年に米子-米子北間が凍結をされているということであります。これをまず解除をしなければ、前に踏み出していくことにならないわけであります。この解除に向けたところが一つの今年度の焦点かなと。そして、その後、また米子-境港間はまだ言わば予定路線の段階でありますので、これについて今後具体的な検討に入るということだろうというふうに思います。ただ、いずれにしましても、今、マイナスの状態で凍結されていますので、これをせめてゼロないしはプラス1といったふうに戻していくためにも、米子-米子北間の凍結解除など、具体的なレベルというのをぜひ今年度中に方向性が出せないだろうかと。そうしたことで、今、関係者と一体となって働きかけをしているところであります。  次に、孤独・孤立対策につきましてお尋ねがございました。条例案につきまして、それを提案する背景なども含めて、どういう考え方なのかと、こういうお話でございます。  この条例提案の一つのきっかけになりましたのは、最近のヤングケアラーの問題であります。このヤングケアラー対策を考える場合に、当事者本人はいいことをしていると思っている、本当にある意味、いい子なのですよね。ただ、もうこれでくたびれ果てて勉強ができないとか、あるいは非常に追い詰められてしまうということはあってはならないことであります。他方で、地域の中には例えば福祉サービス等々、それを支えるべき事業もあるわけです。この辺を上手に組み合わせていって御家庭を支える、またそのケアラーを支えるということが必要ではないかと。こういうことをこの議場でも議論をさせていただき、現実にもヤングケアラー対策というのを今、本県はスタートさせております。  ただ、この関係性というのが、実は8050問題も同様なわけですよね。家の中で課題のあるお子さんを抱えておられる、そうした御家庭が必ずしもこの課題を市役所にお知らせしないということはあるわけですよね。ですから、問題がすごく籠もってしまうと。御本人も大変だし、それを支える御家族も大変です。ただ、そのことがなかなかサポート、これはNPO法人とかいろんなものもありますし、福祉政策もある、そういうものにつながっていかないと。同じように、老老介護もそうですよね。老老介護なども、やはり介護されるべき人がいる。それを介護する高齢者の方がいると。こういうような構図というのは、実は家庭と、家庭の中における被介護者、ないし要支援者、こうした存在があると。パターンとしては、そこに一つ包摂され得るのではないか。もしそうであれば、地域のコミュニティーの絆の力、あるいは関係機関のネットワークによって解決できることにつながっていくのではないだろうか。そういうように考えまして、今ちょうどコロナの時代で、孤独・孤立ということが非常に先鋭化してきていると。  例えば産後ケアの問題などもそういうことになりますし、独り親家庭の問題もある。そうした様々なものを一つ包摂して、孤独・孤立というものを何とか回避をしながら、温もりのある絆社会でサポートをしていくと。こういうコンセプトで、横串を貫いてやってみてはどうだろうか。既存の事業にはまらないものがまたあれば、そういうものもまた新たなサポートというのを考えていく。そうしたもっと大きな風呂敷を用意して、ヤングケアラーだけでなくて、各事象に対応していったらどうかと。これが私のほうのもともとのコンセプトであります。このロジックの過程は、皆さんも議場で触れていただいたこともあると思います。基本的に御賛同も得られたと思いますので、このたびの議会で提案させていただくことにしたわけでありますが、この間、当事者の方、支援者の方、それからサポートに回られる方々、そうした有識者に5月から11月までたび重ねて議論をしていただいたり、いろんな方々の御意見を踏まえてパブリックコメントなどをやってきたというところでございます。  また、9月には、これに関連しまして、官民連携プラットフォームというのを孤独・孤立対策で設立しました。こうしたプラットフォームの中に入っておられるいろんな支援機関の皆さんが、今後この条例がもし成立をすれば、その後のサポートの担い手にもなっていただいたり、それから相談の後のフォローアップをしていただくことにもなってくるだろうと思います。こうした方々の意見も条例の中に入れさせていただきました。  名前を考えるのも割といろんな議論が実は正直ありまして、もともとは、例えば「誰一人取り残さない」という言葉がいいかなと、SDGsもありまして、そういう言葉を入れたタイトルを条例としても考えかけたのですけれども、実は構ってもらいたくないという家庭もあると。だから、誰一人取り残さないという言葉は少し逆の意味で強過ぎないかという専門家のお話もございまして、そこは「温もりのある支え愛社会」のほうに振り替えさせていただいたりしたところであります。  事ほどさように、様々な御意見を入れてこの孤独・孤立の問題に対応していこうというふうに考えてきたというところが背景や思いでございます。今般の議会にも700万円の予算を提案させていただいておりまして、こうした相談のネットワークづくり等に資するものをつくっておりますし、また、生活困難者向けにも10数億円レベルでの人材関係の予算も提案をさせていただいております。  次に、あいサポート運動につきましてお話がございました。これを合理的配慮の提供の義務化に合わせて、より加速させる必要があるのではないかというお尋ねでございます。  このあいサポート運動は、平成18年12月に国連総会で障害者権利条約が成立をしました。日本も、その締約国に入っているわけであります。これに基づき、県の中でも啓発事業をやろうという職員の提案があったのですが、しかし、通り一遍のフォーラムをやっても、何も変わらないと。むしろ県民の皆様御自身に変わってもらわなければいけないので、障害を知り、共に生きるという考え方を理解していただき、ちょっとしたお手伝い、サポート、そうしたことをお互いにやっていく、そういう共生社会の運動をつくったほうがよいのではないかということであります。こういうようなことでスタートをしたのが平成21年でございました。  このたび、9月にこのあいサポーターが60万人を突破しまして、今、61万人に近づきつつあります。もう鳥取県を飛び出て、今では全国各地や韓国の江原道にも伝わっておりまして、非常に幅広い運動になってきました。その中の一つとして、企業、団体のあいサポート運動を私どもも推奨させていただいており、議員がおっしゃるように、今の法律でいう合理的配慮の内容にもこれはぴったり一致するわけであります。本県のあいサポート運動は、そういう意味で、障害者差別禁止法を先取りする形で運動が展開されているという特徴があると思います。そうしたことがあるからだと思いますが、今年に入りましても、茨城県で初めて取手市があいサポート運動に加入をされ、また愛媛県も加入をされました。それぞれ地元の障害者当事者団体や、あるいはそれをめぐるボランティアの皆さんのネットワークの中でこの運動を取るべきだという議論が高まりまして、賛同されたというものでございまして、活発な運動を今、展開され始めています。  こういうようなことで、議員がおっしゃるように、もう一度またてこ入れといいますか、加速化する必要があるかなというふうに私も思いますのは、障害者差別解消法のほうで言われております合理的配慮が令和6年から義務化されるということになります。企業がそういうことをやる必要があるということで、この考え方が一般化してくるわけですね。他方で、私どもの運動は平成21年からもう既にスタートをしておりますので、大分長くなってきました。ですから、例えば教材に当たるようなテキストだとか、DVDだとか、これからやり変えていくわけでありますが、そうであれば、この令和6年を前に、今後、新しい任期にかかるような話だと思いますが、そうしたその後のことも意識をした運動のバージョンアップということを次の皆様にもバトンを引き継いでやっていただくのがベターであるかなというふうに思います。これからますますこうした合理的配慮をめぐって、企業の参加ということは広がっていくだろうと思います。最近、実は企業の加入率が伸びています。個人よりも伸び率が高くなってきました。語堂議員がおっしゃるように、確かに数はまだあまり多くないのですけれども、熱心な活動をされるところも出てきています。例えば大江ノ郷などのひよこカンパニーさんですね、ああいうところも実はこのあいサポート運動の企業として加入をしておられまして、それで、接客業という面がありますので、例えば車椅子の方を駐車場のほうまでずっとアテンドしてやっていくとか、そうしたふうに展開をされたり、県外でも兵庫県の湯村温泉の朝野家さんなども非常に熱心なあいサポート企業になっていただいています。合銀さんも非常にこのあいサポート運動の中心を担っていただいたり、いろんなところで中核的にも活躍している企業さんというのは出てきていると思います。ぜひよい事例がますます広がっていくように、展開を強めていければと考えております。  次に、子育て王国とっとりにつきまして、少子化が進み、出生率が低下しているという現状があるけれども、今後、晩婚化が進む中で、婚活支援や不妊治療など、どういうふうに展開をしていくのかと、こういうお話でございます。  これにつきましては、本県は子育て王国とっとりを標榜させていただき、それで、少子化対策、今まではお金をかけてもあまり効果がないと言われることもありましたが、そうしたことを我々としてはねのけてやってきたところ、現実にもかつてよりも出生率は上がってくる。それから、例えば不妊治療等々を通じて、それで実際、お子様を持ちたいという御家庭の願いも進むようになって、実は出生の状況を見てみますと、ある程度年がいった方でも出産につながっているケースというのは顕著に認められるようになってきているなど、一定の効果は出てきていると思います。現実にも、このたび報道があって、恐らく今年は出生数が80万人を切るのではないかと、初めてそういう事態になるのではないかという報道があります。全国ベースでいいますと、この1月から6月の上半期の数字に基づいた記事だと思うのですけれども、大体5%減というのが全国の状況です。本県は、逆に4%増になっています。だから、対前年で比較しますと、伸びていると。要因はよく分析をしなければいけませんが、コロナの状況の中で、私どものほうに移住定住の形で入ってこられる若い御夫婦などもあったのかもしれません。そうしたことで出生数は伸びているというのが本県独自の事情でありまして、その背景には、やはり一定程度効果を収めた施策もあったのかもしれません。本県での対策としては、例えば小児医療費の助成とか、あるいは少人数学級の促進であるとか、また最近は産後ケアが結構評判がよろしくて、最近手応えが広がっています。こうしたことなどを丁寧にやったり、また、優秀なお医者様がいらっしゃいますので、不妊治療の方面にも踏み込んでいき、日本で最もそうした不妊治療という点でも充実した体制というのを今でも取っている。国のほうの不妊治療の保険適用が若干不十分なところがありますが、それを我々として意識的に補ったりしているわけです。そうした不妊治療等も含めた対策が一定程度効果があるのであれば、それをさらに今後伸ばして、展開していくことが重要だと思います。  あともう一つ重要なのは、やはり語堂議員がおっしゃるように、出会いですね。婚活支援というのは、決定的に重要かもしれません。やはり地方部などは特にそうなのですが、出会いの場がないというふうにアンケートでも答える方というのがやはり多いわけであります。実は晩婚化も進んできていまして、20年前と比べますと、男性も女性も初婚年齢が2歳ほど高くなっています。当然ながら、そうすると、出生の時期というのも遅れてくる。専門家のお医者さんのお話では、そうすると、実は生まれにくくなってくるという問題が本当はあるのだそうです。そういうこともよく理解をしながら、やはり我々も政策展開を図らなければいけないのだというふうに思います。  幸い、私どもはえんトリーという事業を鳥取県法人会と協働してさせていただいていまして、これに対する登録者も増えてきております。昨年も200組近いカップル成立に至っておりまして、今年度もコロナの中ではありますが、既に100組を超えてきておりまして、今後、こうした言わばちょっと公も関与するような安心できる出会いの場づくりというのをやはり提供していかなければいけないのではないかと思います。島根県や岡山県とも協働して、県境をまたいだような、そうした出会いの場の提供もしていこうと各地域とも申合せも進めてきました。議員の御指摘どおり、この辺も今後の展開を強めるべきポイントになると考えております。  最後に、防災士につきましてお尋ねがございました。この防災士の体制強化を図るよう、下支えをしていく必要があるのではないか、こういうお尋ねでございました。  防災士というのは、平成7年の阪神大震災の教訓を踏まえまして、民間、特に兵庫県で始まった制度であります。これにつきまして、地理的な条件もありまして、本県でも当初、郵便局長会の皆さんが防災士になるということで、みんなで協力をして受けにいったりしまして、初期の人材供給が図られたことがございました。その後、議場でもこの防災士についての議論がたび重ねてございましたし、現に県議会の中でも防災士に登録をされる方も最近は出てきているぐらい、本当に皆様の御理解をいただいており、感謝申し上げたいと思いますが、この防災士につきましては、養成についての支援制度を県のほうでも用意させていただいたり、また、防災士を含む防災リーダーのレベルアップ事業ということをやっていく。今年度も1回やって、またこの後もう一回やろうと考えておりますが、こうしたことなどで今、てこ入れを図ってきているところです。  防災士の皆さんは、平時においては、地域での防災対策、訓練等の中心になっていただけますし、いざ発災した後には、ボランティアとして、あるいはボランティアを束ねるコーディネーターとして動いていただいているところでございます。言わば即戦力になっているわけですね。あの中部地震のときも、郵便局のほうからも供給をいただきまして、延べ180人レベルで市町村のボランティアセンターのほうの協力をいただいたところでございまして、それによって迅速な復旧・復興をボランティアの皆さんの手で行うことにつながっていきました。また、例えば宮川町2丁目の山田さん、また、円谷の金田さん、お二人とも防災士なのですが、元気を出されまして、初動において一時避難所を設置されて、上手に設営をされ、運営したということも被災対策として非常に有効だったと思います。こうしたことがいろいろと生きるのが防災士の経験や知識でありまして、ぜひ議員がおっしゃるように、その体制強化というのを今後もそうした研修等で図っていきたいと思います。
     ちなみに、今、南部町のほうでは、このたび、防災士の連絡会という組織が立ち上がりました。こういう横のネットワークも非常に有効ではないかと思われますので、今後、他の市町村に向けましても、こうした横展開も参考にしていただくように働きかけてまいりたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)語堂議員の代表質問にお答え申し上げます。  県立美術館の整備・収集に関する県民の思いをどのように受け止めるのか。そしてまた、観光拠点としてどのように活用していくのかというお尋ねをいただきました。  まず、冒頭に語堂議員のほうから、県民説明会に各地にお出かけいただいて感謝申し上げます。また、とっとり県美応援団とPFI事業者との対話会が昨日行われましたが、ここでも聴講していただきましたこと、重ねて感謝申し上げます。  昨日の会では、応援団長の佐伯会長さんのほうからも、応援団というのはこうしたパートナーズとの対話を重ねるというのは非常に大切なこと、非常に有意義な会であったというふうな声をお聞きしたところでございます。そうした県民との接点を大事にしながら、今後も取組を進めてまいりたいというふうに思っております。  県立美術館は、今現在、地上2階の躯体工事を行っており、年明けには3階部分が見えてこようかなというふうな状況でございます。先月27日には、隣の大御堂廃寺の広場から気球を上げまして、その完成したときの高さまで気球に乗って美術館を見ようというふうな取組も地元応援団の方の協力を得て実施したところであり、多数の見学者、参加者がありました。順次やっております建設現場での見学会は、建築を学ぶ学生の方も含めて、既に3,000人近い方が見学をされて、中には、たくさんの子供たちが興味津々に建築状況を見学されている姿もあったところでございます。  収集につきましては、先ほど知事のほうからも御答弁いただきましたが、知事とも本当によく相談をさせていただきながら、先週金曜日、常任委員会のほうで教育委員会としての今後の取扱方針について説明をさせていただいたところでございます。この美術館整備に向けた収集方針の拡大をしたわけですが、その点について十分県民の皆様方に周知ができないまま、今回の作品購入が一つのきっかけとなって、様々な議論が起こってきたこと、まず、そうした説明が不十分であったことを教育委員会としても謙虚に受け止め、反省をしているところでございます。  議会のほうからも御意見いただいたことを受け、先ほど紹介した説明会を9月13日、倉吉会場を皮切りに、今、鳥取、岩美、米子、そして、南部町でも開催をさせていただいているところでございます。その中でも、この「ブリロの箱」についてですが、やはり高額である、価値が分からない、そうした厳しい御意見もいただく一方で、収集の意義が分かったとか、これは県外の方ですが、鳥取に新しくできる美術館のアンディ・ウォーホルの作品をぜひとも見に行きたい、そういうふうな声もいただいているところであり、そうした県民の皆様方からの厳しい声を謙虚に、しっかり誠実に受け止めつつ、先ほど知事のほうからも、アートを通して考える、この現代美術のありようというふうな、こうした作品の持つ価値をしっかりと説明していくということを心がけて実施してまいりたいというふうに思っております。  その意味では、学芸員の方々にも汗をかいていただきながら、学芸員キャラバン隊をこの作品、「ブリロの箱」だけではなく、美術館整備に向けて収集してきた多数の作品等も一緒に見ていただきながら、今回の美術館整備に向けたコンセプト、考え方、それらをしっかり理解をしていただくような取組を経て、県民の皆様の御判断をいただきたいというふうに思っているところでございます。  観光拠点としての取組につきましては、現在も美術館単体の取組とならないように、例えば倉吉市の白壁土蔵群と美術館とを結ぶモビリティーなどを計画しているところでございます。さらに、その辺を周辺地域とも広げながらということで、この美術館が観光拠点の一つとして、中部、あるいは県全体の盛り上げに資するような美術館になるよう、まさしく県民立美術館と胸を張って言えるようなものにしていけるよう、全力を挙げ、誠実に今後も対応してまいりたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)半田警察本部長 ◯警察本部長(半田新一朗君)語堂議員から、県民を特殊詐欺被害から守るための啓発・注意喚起についてお尋ねがございましたので、お答えを申し上げます。  まず、現状ですが、県内の特殊詐欺の被害は本年11月末時点で認知件数45件、被害額は約1億1,735万円と、既に件数、被害額とも前年同期と比べて大幅に増加するなど、極めて深刻な情勢にございます。また、全国的にも、前年に比べて認知件数、被害額とも増加傾向にございます。  被害の内訳につきまして、架空料金請求詐欺が22件で最も多く、次いで、還付金詐欺が15件、2つの手口で被害全体の約8割を占めております。全国的には、オレオレ詐欺、キャッシュカード詐欺盗の手口も多くなっておりますけれども、鳥取県では架空料金請求詐欺、還付金詐欺、この2つの手口が大変多くを占めていると、そういう特徴がございます。  議員の御指摘のとおりでございまして、特殊詐欺被害を防止するためには、警察をはじめ、関係機関が一丸となって県民を詐欺被害から守ると、この対策が肝要でございます。8月31日に杉良太郎警察庁特別防犯対策監が来県された折には、平井県知事にも御一緒いただきまして、県民に対しまして3点、重要なポイントとなりますけれども、まず1つ目「手口を知って、自分の身を守りましょう。」、2つ目として「電話対策で特殊詐欺を撃退しましょう。」、最後の3つ目は「地域の絆で被害を防ぎましょう。」と緊急メッセージ3点を申し上げ、発出いたしたところでございます。新聞、テレビ、ラジオなどに御協力をいただきまして、啓発活動を進めているところでございます。さらに、予兆電話が認知されましたときなどには、あんしんトリピーメール、それから市町村の防災行政無線、こういったものを活用してタイムリーな注意喚起も行っているというところでございます。  こういった活動や対策によりまして、多くの県民の方が特殊詐欺犯人グループからのアプローチを詐欺であると看破して防いだと、こういう事実もございます。さらに、携帯電話をかけながらATMを操作する人、電子マネーを購入しようとする方々に対しまして声かけをするという水際阻止対策を金融機関、コンビニなどの方々に御協力をいただいて、連携して行っているというところで、11月末時点で認知件数を上回る63件を未然に防いでいるところでございます。  加えまして、被疑者の検挙として、犯行グループに対する取締りも強力に推進しているところでございます。本年8月には、企業から返金があると装い、現金を郵送させるという手口の特殊詐欺事件が発生いたしまして、紙束を現金に見せかけて送るという「だまされたふり作戦」を敢行いたしまして、郵送先に現金を受け取りに来た受け子を現行犯逮捕したところでございます。  現在、新型コロナウイルス感染症の国内確認から3年を迎えまして、世の中の活動は活発化していると感じております。また、年末を迎えてきましたので、人の活動が活発化すれば、それに伴って特殊詐欺の増加も懸念されます。こういったことを考えますと、引き続き新聞、テレビ、ラジオなどの御協力をいただきまして、多角的な広報を実施することは肝要であると考えております。今後も、より一層社会全体で被害を防止できるよう、自治体等の関係機関、事業者の方々と連携して取り組むとともに、誰一人取り残さない安全な鳥取県を実現するため、しっかりと各種対策に取り組んでまいりたいと思います。 ◯副議長(広谷直樹君)換気のため、暫時休憩いたします。  午後3時25分から再開いたします。        午後3時13分休憩    ────────────────        午後3時25分再開 ◯議長(内田博長君)再開いたします。  引き続き、代表質問を行っていただきます。  4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)るる答弁をいただき、ありがとうございました。  美術館の関係なのですけれども、知事から、観光施設になればという考え方、また、教育長からは、観光拠点になればというお言葉をいただきました。県民立美術館としてしっかりとしたものができればというところと、また、知事から本気で現代美術を行う美術館という、何となくコンセプトになるのかなという言葉もありました。何はともあれ、すばらしい美術館になればというところと、あと、先ほど説明会の話もありました。自分は3か所の説明会に参加する中で、やはりコロナ禍の中で説明がきちんとできていなかったのかなということを感じたところと、また、説明に際しまして、本当に超過するところがありましたけれども、司会を遮り、梅田美術館整備局長が最後まで1人の方の話を聞く姿勢は大変感銘を受けました。何はともあれ、すばらしい美術館を期待いたします。  それでは、追及に移ります。  基本計画において、美術館とは別施設という意味合いでサテライトという表現がありました。美術館に準じる機能を想定されておりますが、現在、北栄町では青山剛昌ふるさと館について、施設の老朽化や空間の狭さなど、リニューアルに向けた議論がなされております。原画の収蔵も検討されると伺っておりますが、県立美術館のサテライト的施設として、青山剛昌ふるさと館と連携し、また、必要な支援を行ってはと考えますが、知事、教育長に所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員から、美術館と青山剛昌ふるさと館につきましてお話がございました。  今、「名探偵コナン」は世界的にも非常に人気でありまして、青山剛昌ふるさと館は、これまで累計で150万人ぐらい観覧に訪れておられ、そのうちの10万人は外国人であるというデータでございます。今、地元におきまして、この改築につきまして、かつての免許センターのあった場所のほうに移そうという構想の中で動いておられまして、それに注目をしていきたいと思いますが、建物もかなり大きく取って、充実したものになるのではないかというふうに期待をいたしております。  議員のほうからサテライトというお話もありましたが、恐らく漫画については、今、内々、いろいろとお話も始めているのですけれども、やはり青山剛昌ふるさと館であるとか、それから水木しげる記念館、こちらには原口社長夫妻もやっておられる水木プロダクションが受託者側に入ると、今、そういうような動きでございまして、やはりそれぞれの館が、むしろそれぞれのテーマについてはメインだろうと思います。ですから、美術館のほうは、どちらかというと、全体を見渡してみて、まず、そうしたところに行っていただくきっかけをつくる、そういう意味でのネットワークの要としての役割が中心かなと。また、県内のそうした巨匠たち、そうした皆さんを顕彰するような展覧会等もやれると思うのですね。そういうことを仮に実行することができれば、それでまた、そうした各施設のほうに行っていただくきっかけにもなったり、鳥取県に興味を持っていただく要因にもなるのではないかなというふうにも思っております。これから慎重に関係者とよく意見を詰めていきたいと思いますし、漫画の場合は、特に版権だとか権利関係も絡むものですから、しっかりと調整をしてまいりたいと考えております。 ◯議長(内田博長君)足羽教育長 ◯教育委員会教育長(足羽英樹君)語堂議員から重ねて、県立美術館に関係しまして、サテライト的施設として青山剛昌ふるさと館との連携についてお尋ねをいただきました。  今、知事のほうも申されましたが、まんが王国を標榜する鳥取県として、県内の誇る3巨匠の関係先とも協議を重ねながら、県立美術館でも特に水木しげる館、そして、青山剛昌ふるさと館と連携ができないかということを、漫画関係担当者会議をまんが王国官房と、あるいは両施設と一緒になって検討を進めているところでございます。サテライトというふうな意味では、県のミュージアムネットワークの中にこの青山剛昌ふるさと館も入っていただいております。これは、県内どこでも美術に触れる機会が創出できる、そうした広がりができないかというふうなところを目指しているところでございます。  北栄みらい伝承館でも、ちょうど昨日まで、吉田たすくとゆかりの作家展という作品展を、生誕100年を記念して開催してきたところでございます。青山剛昌ふるさと館にも県立美術館の専門員からの専門的な助言であったり、あるいは美術振興監がその委員の一人として参画するなど、関係を持ってきているところであり、今後もそうした漫画という一つのアートを通した広がりが関係機関とも連携をしながら広めていけるような取組、そうした施策、また人的支援、助言を含めて行ってまいりたいというふうに思います。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁ありがとうございます。  続きまして、地域観光資源の活用の追及をさせていただきます。  鳥取県の観光資源として、豊かな自然は大きなポテンシャルを秘めております。山のアクティビティーとしてキャンプ、トレッキング、海のアクティビティーとしてカヤック、サーフィンなどの着地型観光素材のほか、最近ではサウナ、サイクリングなど、観光産業の一つとして認知されるコンテンツも軌道に乗ってきたように思います。これらについて、鳥取県として官民連携により発展させていくべきと考えます。また、インバウンドに向け、このような取組を推進する組織として、県内DMOがあります。海外誘客が今後拡大することが予想される中、DMOがしっかりと活動できる体制づくりが必要だと考えます。  また、海の駅は、海が持つ様々な魅力を提供するために、国土交通省が認定された拠点であります。本県では、さかいみなと海の駅とだいえい海の駅の2か所登録されており、県内外のユーザーが活用しておられます。東部にはボートパークもあること、また米子港の整備など、今後、コロナ禍をきっかけとした海のレジャー、プレジャーボートの人気の再燃を受け、海の魅力を提供できる拠点として、安全な活用を念頭に置いた連携体制の構築が必要と考えますが、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)観光につきまして、重ねてのお尋ねがございました。  議員のほうから御指摘がございましたように、海外からの誘客も含めまして、サイクリングだとか雄大な自然、こういうアウトドアのアクティビティーを活用した観光資源というのはこれからも展開を図っていければと思います。そういう意味で、例えばじゃらんサイトなどにおけるそうしたアクティビティーのアクセスなどをこれまでも展開してきているところでありますが、さらにインバウンドが本格化するに従いまして、こうした点にも関係者と改めてもう一度対策の強化を話し合ってみたいと思います。そういうことも含めて、DMOによる誘客活動というのが重要になってきます。中部の場合は、中部のDMOを設立されまして、具体的な旅行商品などをつくり、運用もされており、成果も上げておられるところであります。また、東部や西部でもそうしたDMOがあり、全体を統括するような山陰のインバウンド機構というDMOもございます。こうしたものが連携して、今、対策を取ってきておりまして、これからまた海外客が展開をされてくると見込まれますので、本格的にそうしたネットワークを機能させていければというふうに思います。  県としても、中部のDMOに対する支援措置、年間1,500万円の支援をいろんな旅行商品の開発や運営に向けているところでありますが、今後とも引き続きそうした形での協力をしていければというふうに考えているところでございます。  また、海の駅につきましては、令和3年4月に、だいえい海の駅、また、さかいみなと海の駅の両方が指定をされました。そういうところに合わせて我々のほうでも施設整備をしていまして、例えば令和3年の夏には、大栄の沖合の河口のところの手入れをさせていただいたり、協力をしながら展開しているところであります。  さらに今後、例えば鳥取港のほうでも、そうした海の駅を満たす可能性もありますし、また、米子港におきましても、あのエリアは今、港の整備と併せまして、桟橋の整備を県のほうでも施工したりしておりますし、再開発計画も進んでおります。こうした他のエリアも当然ネットワーク的に海の駅をつなげていくことで、プレジャーボートなどで回遊するという需要も取り込むことができるかもしれません。現実にも、そうした海の駅を結ぶようなネットワークでのルート設定というのも瀬戸内海などを中心として行われているところでございまして、本県でもそうした可能性をマリーナ関係者と共に話し合っていければというふうに考えております。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁ありがとうございます。  続きまして、国際交流推進の追及となります。  これまで様々な国、地域との国際交流をそれぞれ深化してこられました。中でも、2007年の世界陸上大阪大会に合わせて事前合宿を誘致されたジャマイカとは、鳥取陸上競技協会会長の浜崎議員の御尽力もあり、2016年に本県とウェストモアランド県との姉妹提携の締結に発展するなど、強い絆と結びつきができたと思います。この夏、2025年の世界陸上が東京で開催されることが決まりました。再び事前合宿を誘致することに併せ、さらに幅広い友好交流を展開していくべきと考えますが、知事の所見を伺います。  また、知事も述べられましたが、モンゴル中央県とは1997年の友好交流締結から25年となります。現在、12月27日まで県立図書館で特別展示が行われており、農業技術の実務交流や奨学金を伴う留学生受入れ、あるいはスポーツ留学生を含め、今後もさらなる交流継続に期待したいと考えます。民間交流の促進も含め、モンゴル中央県とのこれまでの交流の成果についてどのように評価されるのか、また、今後の見通しについて、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)国際交流につきまして、重ねてのお尋ねがございました。  ジャマイカにつきましては、平成19年の大阪の世界陸上のときに鳥取陸協のほうの御差配もございまして、キャンプ地誘致が実現をしました。それを御縁として、北京大会におけるキャンプ地としても選ばれることとなり、今回も東京オリンピックに合わせまして、そうした活用が見込まれていたのですが、残念ながら、コロナの影響で実現はできなかったということであります。しかしながら、令和7年に決まりました世界陸上東京大会について、先般、浜崎陸協会長さんとジャマイカのゲイル会長さんが話をされまして、鳥取でのキャンプ地ということについて方向性をつくっていただいております。こういうようなことに合わせまして、またその前に、令和6年くらいだと思いますが、神戸でのパラ陸上があります。この世界パラ陸上も含めまして、サムーダ会長ですね、これはJOAのほうでありますけれども、そのジャマイカのパラリンピック関係者も含めまして、こうした国際的な競技大会に合わせて、鳥取でのキャンプ誘致の可能性について、今、協定を結ぶことを調整しております。いずれにいたしましても、こうした形で陸上競技を通じた交流ということは今後も展開していく見込みが立ってきているということだろうと思います。  また、ジャマイカのほうでも、9月にジャマイカ大使館のリチャーズ大使から御招待がございまして、私も参りましたし、会場で、岩美町の岩美高校のジャズの演奏も披露をされました。これは録画という形でありましたが、非常に大喝采を受けたところであり、事ほどさように、ジャマイカ側も鳥取に対して特別の思いを持っていただいています。カリブ海諸国で初めてジャマイカ、ウェストモアランド県と鳥取県が姉妹締結をしたということの影響は今後に向かって発展していくものと期待をしているところでありまして、ジャマイカ、ウェストモアランド県の財政の部長さんに県庁のほうで研修していただくようなプログラムも今、実行中でありまして、徐々に回復をしていくという形であります。  モンゴルにつきましては、語堂議員もそうですし、また、議長さんもそうでありますが、親善、友好に大変お力をいただいています。これは、夢みなと博の前に議会の議員団がありまして、かつての浜崎芳宏議員がモンゴルの中央県のほうに行かれ、その御縁で初代の親善友好の会長をしていただいておりました。そのとき以来、農業交流、あるいは医療の交流などを進めてきておりまして、その交流事業の協定を結んでから、今年、25周年になるものであります。この機会にネットにおける会談をしようではないかと、先方の知事さんと今、話をしているところでございます。  この交流に当たりましては、例えば夢みなと博のときの館長をしていたのが中央県に当時おられたバトボルドさんでいらっしゃいますけれども、この方はその後、国会議員になられて、モンゴル政府の官房長官になられたり、その後、私も偶然出会いましたが、ウランバートル市長になっておられたり、モンゴルの枢要な人として活躍する人が実は鳥取の境港でしばらくおられたという御縁もございます。こういうようないろいろと副次的な人間関係も、こうした交流を通して生まれてきたのではないかというふうに思っております。  いずれにいたしましても、大切な四半世紀にわたる交流の成果というのを今後に引き継いでいくように、このコロナの後目指しまして、協議を重ねてまいりたいと思っております。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁ありがとうございます。よりよい交流の推進をお願いするとともに、また、新しい交流としてフィンランド、スペインにも可能性があるのかと考えたりもします。こちらも検討をお願いし、終えさせていただきます。  続きまして、特殊詐欺の被害者支援についてですが、特殊詐欺への対策としては、もちろん未然防止の強化は必要なことでありますが、被害に遭われた方への支援も必要だと考えます。とっとり被害者支援センターでは、主に交通事故、殺人や傷害、性犯罪などの身体犯に対して、被害者や家族の精神的被害の軽減、カウンセリング及び精神科等の受診を支援する制度が設けられているとのことですが、特殊詐欺に係る被害者への活用も望まれるところであります。被害を受けられた方は経済的にも精神的にも大きなショックを受けられており、このような方々へ寄り添った支援ができるよう、さらなる啓発や広報が必要ではないかと思いますが、警察本部長の所見を伺います。  あわせて、鳥取県消費生活センターにも相談があると聞いておりますが、市町村を含めた消費生活相談窓口でも協力できることはないか、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)特殊詐欺につきましてお話がございました。  昨年も還付金詐欺等々、130件以上発生していまして、これは急増しているという状況があります。消費生活相談センターにおいて、市町村ともネットワークをつくってやっておりますけれども、実は当初からこの特殊詐欺対策というのはやってきております。現実にもいろんな手口がありまして、そうした手口を警察とか市町村等と共有をして、それを撃退する対策を考えていこうと。現実にもホームページ等にこういうものは注意してくださいというようなことを出していったり、当然ながら、相談の電話がかかってきますので、そういったときには、これは危ないですねと、場合によっては警察を紹介するというようなことも当然やっているということであります。平成27年からは、特に効果があると言われています留守番録音電話を貸し出しするというようなことをさせていただいておりますし、また、最近はスマホを使って高齢者が誘惑をされるわけですね。スマホを持っていって、それで、ATMで操作をするということです。だから、そのスマホの使い方のそうした講習会というようなことも積極的にセンターのほうでさせていただいたりいたしております。あわせて、消費者大学校というのをやっておりますが、こうしたところでも特殊詐欺対策についての講座を持たさせていただいております。様々な形で未然にこれを予防する。また、もし被害のおそれがあるときには、関係機関と連携、タイアップして、その言わばフォローアップの一翼を担わせていただく、そうしたことを今後とも積極的に役割を果たしてまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)半田警察本部長 ◯警察本部長(半田新一朗君)県警が所管しておりますとっとり被害者支援センターにおける特殊詐欺に係る被害者支援、広報啓発の必要性についてお尋ねがございましたので、お答えを申し上げます。  一般的に犯罪に遭われた方々のニーズは、生活上の支援をはじめ、極めて多岐にわたると認識しております。議員の御質問にございますとおり、とっとり被害者支援センターにおいては、主に交通事故、殺人、傷害、性犯罪など、被害に遭われた方々の支援に対応しているところでございます。特殊詐欺等をはじめとした各種犯罪の被害に遭われた方々に対しましても、電話・面接による相談やカウンセリング、専門の機関の紹介など、対応は可能であると考えております。  とっとり被害者支援センターのさらなる啓発や広報につきましては、広く県民に周知を図るため、県をはじめとする関係機関、団体と相互に連携、協力して、被害者が置かれている状況や被害者支援の重要性について理解・関心を深めるため、一層充実した各種広報・啓発活動を推進し、被害を受けられた方々にこれまで以上に寄り添った支援に努めてまいりたいと考えております。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁いただき、ありがとうございます。  続きまして、あいサポート運動について追及いたします。  鳥取県発のあいサポート運動は、8県16市6町とあいサポート運動の連携推進に関する協定を締結され、全国に大きく広がっており、大変すばらしい取組だと考えます。協定を締結された自治体においては、それぞれ取組がなされていることと考えますが、協定締結後に各自治体とどのような連携がなされているのでしょうか。あいサポート運動が創設され、現在13年となり、2年後には15年という節目を迎えます。この機会を捉えて、例えば協定を締結している自治体、関係者等を広く集めたサミットのようなイベントを開催し、各団体での活動状況を共有するなど、横の連携を深めてみてはどうかと考えますが、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員から、あいサポート運動につきましてお話がございました。  これにつきましては、先ほども申しましたが、令和6年に合理的配慮義務が課されるということもあり、一つの節目を今、迎えようとしていると思います。したがいまして、バージョンアップを図ることを我々はやっていく必要があると思いますし、議員のほうから御提案がありました横の連帯をして、同じような課題に向き合っている自治体同士でこのあいサポート運動を一緒に盛り上げていくということは非常に有効ではないかと思います。例えば、あいサポート運動を山口県でもされていますけれども、山口県では、昨日もNHKで放送されていたニュースに入っておりましたが、学生さんが障害者スポーツを障害のある子、障害のない子、併せて親しんでもらうと、こういうようなイベントをして、あいサポート運動の非常に分かりやすい展開を図ろうということをされているのですね。大変いい例だと思います。こうしたことは各地でございますので、そうしたものの横の連携を図ることを例えば来年またやりながら、それで、合理的配慮義務が課される前にバージョンアップしていく内容の中に盛り込んでいったり、例えば各地での実践事業はこういうのがありますよと、そういうようなことをまず新年度ぐらいにやりながら、それで令和6年を迎える。そうして、今、議員がおっしゃるように、そのときに15周年ということもありますから、ネットワーク組織における例えば一つのイベントを持つということを考えられるかなと思います。いずれにいたしましても、やはり実効性を持たせるための仕掛けだと思いますので、関係の自治体とも協議をしてみたいと思います。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁いただき、ありがとうございます。  続きまして、災害・有事対応の体制強化について追及いたします。  昨年度より、鳥取県災害福祉支援センターを県社会福祉協議会内に設置されました。災害時には、被災地の情報収集、被災地への支援、災害ケースマネジメントと切れ目のない支援を行う体制づくりが必要であり、保健、医療、福祉の連携が重要でありますが、この連携がうまくいっていないという声もお聞きします。また、多くの市町村社協が災害ボランティアセンターの設置、運営に不安を抱えているという声も聞いております。これらの不安を解消するためにも、県が中心となり、関係各機関の連携を強化していく必要があると考えますが、知事の所見を伺います。  また、避難施設の電力確保は、避難所運営を行うため、また、避難者が快適に生活をするためには必要なことであります。避難施設となっている公共施設に太陽光パネルを設置し、平時には自家消費や売電を行いながら、災害時には電源として活用できる仕組みづくりを推進してはと考えますが、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)社協のほうにつくりました災害の支援センターにつきまして、また、避難所の電気対策につきましてお尋ねがございました。  この県の社協でやっておるセンターで、DMAT等をやろうと。また、災害ケースマネジメントを普及させていこう。こうしたことなどを主な使命として、今、動いているところであります。そうした中で、今後、よくコーディネートもしていきたいと思いますが、今、DMATなども一つの道筋がつき始めているところでありますが、結局は市町村ごとに全て災害対策を組んでいかなければいけないことになります。実際、発災したときに、例えばボランティアセンターを立ち上げる、そうしたとき、どういうふうに立ち上げるかというのは、市町村ごとにやはりつくっていくわけでありまして、それぞれの地域のやり方というのはどうしてもあります。そういう意味で、いろんな社協同士だとか、市町村とのつながりということはあると思うのですね。一つは、市町村と市町村の社協とでそうしたボランティアセンターの立ち上げなどの協定なり、取決めをして、費用負担だとか人足の関係などをあらかじめお互い心積もりができるようなことにしておくことは有効だと思いますので、そうしたことを進めるというのが一つだと思っています。  あとは、結局、そのときのいろんな組合せだと思うのですね。現実にも、例えば中部地震がありましたときに、その市町村のボランティアセンターにさっきの防災士が行かれるということもございましたが、そういうのを例えば仲立をするとかコーディネートをするときに、県の社協もやはり出ていくわけです。それから、市町村の社協同士の助け合いということもあります。例えば鳥取県と徳島県の社協同士の交流というのもあったりするのですね。片方で大災害があったときはもう片方が助けに行くとか、そういうのは、大きな災害が起こったときには、それぞれの状況に応じて支援し合うということなどもやはりどうしても必要なのですね。全部そのまちの中で多分完結できないということはあると思います。だから、そこら辺は実際に状況を見て柔軟に対応できる体制をつくることが必要であり、そういう意味で、県社協の中にそうしたセンターを一つつくったというのは大きな今後への意味はあるのではないかというふうに思っております。  電気の関係でありますけれども、胆振東部地震がございまして、そのときにブラックアウトが大きな問題になりました。同じように、房総半島に吹き荒れました台風の強風によりまして、大規模な停電がありました。本県においても、実は雪害が起こるようなとき、北風が吹くものですから塩害が起こるのですね。その塩害が、ガラスに塩が付着をして作用することで停電を大規模に起こすと。これは私どものところでも経験をしましたし、ついせんだっての台風のときも、そこそこの規模で停電が起こりましたが、多分塩害が影響しているのではないかと思われます。この辺はやはり無視し得ないところであり、ライフラインの重要な一つが電気でありますので、避難所での継続的な電力の確保がとても重要です。  それで、県のほうの地域防災計画の中では、市町村のほうにお願いをしていまして、それぞれ避難所ごとにそうした電気の発電対策などを取ってもらいたいと。これに応じて、今、市町村のほうでも準備をされておられます。ガソリンを活用した発電機器を入れるとかいうことをやっておられますし、また、県のほうでも、例えばV2LのEV車を活用したお助け隊というのをつくって、ケーブル等については県のほうでも買い置きをしてありまして、これで実際に電気の供給が途絶えないようにしようと。これは、胆振地震のときの一つの教訓であります。このたび、そういう意味で、三菱自動車さんが全国に手配をしてやっていただけるということが協定で確立をしましたので、広域的にも集めていただけそうになってきております。  また、中国電力さんとは、停電の事故が相次いだこともありまして、協定を結ばせていただく中に、電源車の供給ということも入っております。実は大きな電源を供給できる車をあちらは持っていまして、広島のほうからそういうのを持ってくる。また、大きな災害のときには、電力会社間の応援がありまして、それで持ち込むということもあります。したがいまして、電力の確保ということは、いろんな手段を通じてやっていけるということになってきたと思いますし、県のほうでもポータブルの発電機などを準備させていただいたり、そういう発電機の支援制度もつくらせていただきました。  議員がおっしゃる太陽光発電を採用するかどうかは、それぞれの市町村の避難所の特性によってということだろうというふうに思います。現実を申し上げますと、県の中部も含めて、幾つかの避難所では既に太陽光発電設備を備えております。それは、この避難所というよりは、施設自体の太陽光発電ということだと思いますが、そういう備えも一部で行われてきておりまして、今後とも万が一のときの電力確保は太陽光発電の施設の活用ということも含めて、市町村のほうで適切に行っていただくように私どもも呼びかけていきたいと思います。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員
    ◯4番(語堂正範君)御答弁いただき、ありがとうございます。  重ねて、有事対応について追及させていただきます。  今年に入り、北朝鮮が過去に例を見ないほどミサイルを発射していることに恐怖を覚える県民の方も多くいらっしゃると思います。特に北朝鮮は9月に、核兵器保有国であることと併せて、先制核攻撃も可能という趣旨を事実上、公式に宣言したところであります。我が国において、国会でも安全保障や反撃能力の考え方、防衛予算の在り方などについて様々な議論が進められておりますが、県民目線の課題として、ミサイルが飛んできたらどうすればいいのか、どこに逃げればいいのかという大きな不安があります。県民の命を守るという至上命題において、緊急時だけでなく、平時からの日常的な対策を含め、現状と課題についてどのように考えておられるのか、知事の所見を伺います。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員から、北朝鮮のミサイル対策につきましてお話がございました。  これについては、国民保護事態として、国の指示の下に、地方公共団体のほうで避難を呼びかける、住民の皆様には避難していただく、また、それと併せた様々な支障事項を対処していくことが我々地方自治体には義務づけられているところであります。この意味で、避難できる施設というのが実はもう全県で計画上、リストアップしていまして、現在のところ、580余りの施設がその対象ということになってきており、琴浦町内だけでも10数件既にございます。そういう中で、ただ、実際に避難するということは、いろんなパターンがあるわけでありますし、正直、慣れない。特にミサイルというのはあまり想定していないわけですね。私どもがお願いしていますのは、大体情報が出て10分以内には到達してしまうかもしれないと。だから、すぐにできることをやってくださいと。ぜひ堅固な建物に行っていただいて、建物の中は窓から離れたところにいるだけでも結構ですと。そうやって指定されたところにできれば入っていただきたいと。そのことも覚えておいていただければありがたいのではないか。低い姿勢を取ってほしいとか。そういうような一連の対処マニュアル的なものが実はありまして、問題は、これを住民の皆様にも分かっていただくことであります。平成29年には、琴浦町で国と協働しての避難訓練がございました。このときに全国で初めて商業施設が参加をしたり、小学校等も参加をしたり、徳万の皆さんなども出られまして、訓練を実施いたしました。こういうようなことをふだんからやっていって、それでこういうものかということを分かっていただくことが、まず一つ大事なのではないかなというふうに思います。  それとあと、施設につきましても、いろいろと確保を図っていくことは重要であり、今後もいろんな工夫をしていかなければいけないのかなと思います。大都市と違いまして、例えば地下街があるとか、そういうことではありませんが、今現状を申し上げれば、例えばこの近くの県庁の地下駐車場は指定してあります。地下で逃げ込めるところで、例えばそういうのがあるわけでありますが、まだその数が十分かというような感じもしないわけでありまして、今後も市町村とも協働をしながら、いろいろと掘り起こしをして、避難できる対象施設というものは拡大をしていく必要があるのではないかというふうに思います。  いずれにいたしましても、国会のほうでもこうした武力攻撃の事態に対応すべく、敵基地の攻撃等、そうしたことについて与党の中あるいは野党も含めて、今、非常に議論も進めているところだと思います。年末までには戦略をまとめるという報道になっていまして、そうした状況も我々は注視をしていきたいと思いますし、そういうところへ出てくる新しい方針に基づきながら、市町村とも協働して国民保護事態の改善を図ってまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)4番語堂議員 ◯4番(語堂正範君)御答弁いただき、ありがとうございます。国のほうでは、国防の観点の中で、今、防衛費の関係のことを議論されておられます。ただ、自分自身は、国防というのは国民、そして県民を守るためにも必要なことなのかなと思います。その点で、避難所の関係とか、そういうところをまた訴えていただければありがたいのかなと考えます。  それでは、最後の質問となります。  平井知事はこれまで、県政は県民のパートナー、地域のパートナーとして、県民が主役の県政を推進してこられました。その実施の一つとして、パートナー県政推進会議、若者広聴レンジャーなど、様々な切り口で県民の多様な意見に、まさに車座になって耳を傾けてこられました。中でも、知事の名前、「伸」からもじった伸び伸びトークは、県民が知事や県幹部との地域の取組や課題等について対話する貴重な機会として、これをきっかけに政策立案へ発展した成果を伴う取組であり、地域づくりに関心のある私にとっては、思い入れとともに、支持する施策の一つであります。鳥取県の未来に対して夢や熱意のある方、地域の担い手となる青年、先行きの見えない情勢の中、信念を持って社会の課題解決に取り組まれる方々など、引き続きいろいろなステージで活躍する県民へ耳を傾けていただき、笑顔あふれる鳥取県を導くパートナー県政が将来に向け受け継がれてほしいと願いますが、知事の所見を伺い、最後の質問とさせていただきます。 ◯議長(内田博長君)答弁を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)語堂議員から重ねてのお尋ねがございました。  今おっしゃったように、パートナー県政というものを本県としては標榜させていただいておりますが、恐らく大都市等、力の強い自治体との違い、それを乗り越えていく唯一の武器は、そうした言わばそれぞれの方々に参画をしていただきながら、みんなで県政をつくっていくというシステムではないかと思っております。そうした意味で、平成23年に私のほうでも提唱させていただきまして、当時、実は議会で大議論になったのですけれども、県民参画基本条例というのを制定しました。これは平成23年から延々と議論なされまして、結局は平成25年の2月議会で可決成立するに至ったわけでありますが、ここで全国で初めての住民投票制度を常設でつくるとか、あるいは県政参画電子アンケート、あるいはパートナー会議、こういうものを位置づけていったりしたものでございます。  御指摘のあった伸び伸びトークも意識的に車座集会という感じで、今、総理がおっしゃっていますが、あれを先取りしたような形で我々は実践をしてまいったわけであります。そういう中でいろんな意見が出てきますが、例えば琴浦町でやったときに、米久東伯さんの鶏の工場をもっと拡張していきたいと、こんなようなお話もありまして、それで、いろいろ諸条件を整合させていただき、実現をしたということもありました。また、せんだっては若桜のほうでやはり伸び伸びトークを開催したときに、高校生の通学の費用が結構かかるというようなお話があり、同じようなことは大山などでやったときも出てきまして、そうしたことに基づいて、高校生の通学補助というのを全国で初めて県レベルで導入をしたりということもございました。  こんなように、一人一人いろんな形で県政に参画をしていただき、そういう意見を柔軟にやはり鳥取県政として取り込んでいくことができれば、例えば高校生の補助制度もそうでありますけれども、非常にスピーディーに対応することが可能ですし、現場とフィットした地域の発展というベクトルを引き出すことができるのではないかというふうに考えているわけであります。そうした一つの大切なことが、ネットワーク化にもつながるところでありまして、そういう意味で、議員がおっしゃったようなパートナー県政、笑顔というお話がありましたが、そういうぬくもりのある県政運営というのを鳥取県らしく展開することが、将来に向けて、今、この県に必要ではないかというふうに考えているところであります。  サッカーの神様と言われるペレも、成功の秘訣というのはいろいろある、例えば研究だとか練習だとか、そういうものがあるけれども、その中でもなかんずく大切なのは愛情だというふうに言っていました。やはりサッカーというのも、いろんな主体が絡み合いながらパス回しをしたり、それぞれのポジションで役割を果たすわけであります。地域社会でも同じことでありまして、その前提として、お互いをつなぐ愛情という表現をされましたが、そうしたパートナーとしての私たちの絆というのが県政の成否を決める鍵になるのではないかと思います。  今日、語堂議員のほうからも貴重な御提言を数々いただきました。そうしたものをしっかり私どもとしても受け止めさせていただきまして、将来にわたったパートナー県政の推進に努めてまいりたいと思います。 ◯議長(内田博長君)これをもって、県政に対する代表質問を終了いたします。  この際、議事日程の変更について、お諮りいたします。  お手元に配付の変更案のように日程を変更することに御異議はありませんか。  〔「異議なし」と呼ぶ者あり〕  御異議はないものと認めます。よって、お手元に配付の変更案のように日程を変更することに決定いたしました。  本日、知事から、追加議案1件が提出されました。  それでは、議案第23号「令和4年度鳥取県一般会計補正予算(第7号)」を議題といたします。  知事に提案理由の説明を求めます。  平井知事 ◯知事(平井伸治君)(登壇)これより、本議会に追加提案いたしました議案第23号「令和4年度鳥取県一般会計補正予算(第7号)」につきまして御説明申し上げます。  まずもって、このたび鳥インフルエンザの被害に遭われました養鶏場関係者に対しまして、改めて謹んでお見舞い申し上げます。  12月1日未明、本県で初めてとなる陽性確定後、直ちに鳥取県を挙げて感染拡大防止のため、国と連携して家畜伝染病予防法に基づく対策を迅速に講じてまいりました結果、12月3日には11万羽全ての殺処分が終了し、本日、発生農場における汚染物焼却、消毒などの防疫措置の完了を目指しております。迅速な防疫措置に御協力いただきました養鶏業者、自衛隊、JA、建設業協会、トラック協会をはじめ、関係者の皆様に対しまして、心から感謝申し上げます。  これらの防疫措置を執行したほか、さらなる感染拡大を阻止するため、制限区域等を出入りする車両消毒等を徹底するとともに、全県を対象に、家畜等への感染を予防するため、農場の防疫措置の徹底や監視を強化し、異状個体への検査等を実施いたします。また、鳥インフルエンザ発生農場の損失支援対策、影響を受ける養鶏農家や関連事業者への融資等経営支援、食の安全・健康に関する相談体制整備、県産鶏卵・鶏肉の風評被害対策など、必要な事業を緊急に講じてまいります。  以上の防疫措置などに必要な事業費は合計7億円であり、補正予算追加後の総額は4,333億7,000万円余となるものであります。  なお、今次の鳥インフルエンザ対策は迅速に執行する必要があるという事情を御賢察賜りまして、先議に付していただきますようお願いを申し上げます。よろしく御審議のほどお願いします。 ◯議長(内田博長君)以上で提案理由の説明は終わりました。  本日の議事日程は全て終了いたしました。  これをもって散会いたします。        午後4時13分散会    ────────────────...